メニュー

華やかに上巳の節句を彩る「雛菓子」を訪ねて 華やかに上巳の節句を彩る「雛菓子」を訪ねて
四国各地の雛菓子。手前左から時計回りに「りんまん(愛媛県)」「阿波ういろ(徳島県)」「うずまき(香川県)」「花きび(高知県)」
雛人形/伊予一刀彫 南雲
撮影協力/道後の町屋

3月3日の上巳(※1)の節句は、「桃の節句」や「雛祭り」とも呼ばれ、女児の健やかな成長を祈って雛人形を飾るのが習わし。その際、人形飾りに供えるのが、ひし餅や雛あられなどの菓子だ。これらの菓子が全国で用いられるのに対して、その地域だけに根付いている菓子も少なからずある。

四国各地にも特色のある菓子があり、いずれも地元の人にとっては馴染み深いもの。徳島県の「阿波ういろ(※2)」、高知県の「花きび」、愛媛県の「りんまん」、香川県の「うずまき」は、春の訪れを感じさせる「雛菓子」。それぞれの作り手は、郷土の食文化の担い手としての誇りをもって作り続けている。そこで4つの菓子の作り手を訪ねて、一足早い春の訪れを満喫する。

※1…五節句の一つ。古代中国で旧暦3月の最初の巳(み)の日を意味し、不祥を払う行事が行われた。のちに3月3日になった。

※2…徳島県では「ういろう」をこう呼ぶのが一般的。

江戸時代から伝わる素朴な菓子 阿波ういろ 日の出楼(徳島県徳島市)
もっちりとした歯ごたえが特徴の阿波ういろ
もっちりとした歯ごたえが特徴の阿波ういろ。好みの厚さに切り分けて味わう

寛政時代(1789〜1801年)、阿波和三盆の製糖に成功したことに由来して誕生したといわれている「阿波ういろ」。その祝いで、徳島藩主や領民が旧暦3月3日に食べたと伝わっている。「これ以降、家庭で作るお菓子として受け継がれてきたようです」と話すのは、1852年(嘉永5)創業の「日の出楼」の六代目 松村清一郎さん。徳島市内の金刀比羅(こんぴら)神社門前に位置するこの店は、阿波おどりの歌に「日の出は餅屋じゃ」と歌われていたように餅屋として営業していた。その後、家庭で作る習慣が廃れ始めたのに合わせて、「阿波ういろ」の製造も始めた。

日の出楼では、小豆餡と米粉、餅粉を練り合わせて、蒸篭(せいろ)でじっくりと蒸し上げたものを販売している。愛知県の「名古屋ういろう」、山口県の「山口ういろう」と共に「日本三大ういろう」に数えられているが、淡白な味わいの名古屋、わらび餅のような食感の山口に対して、もっちりとした食感や小豆の風味が特徴となっている。

「阿波ういろ」は、上巳の節句の際に行われていた遊山(ゆさん)にも欠かせないもの。「遊山箱という三段重にご馳走や阿波ういろを詰めて、子どもたちが野遊びや磯遊びを楽しむという徳島県独自の風習です」と松村さん。遊山は徳島ならではの雛祭りとも言え、今でも楽しい記憶とともに味わう人も多い。現在は徳島銘菓として複数の菓子店で年中製造をしている「阿波ういろ」だが、「うららかな初春、野山に思いを馳せながら味わってほしい」と願う松村さんだ。

充分に練り合わせた生地を型に流し入れる
充分に練り合わせた生地を型に流し入れる。この日作っていたのは、鳴門金時入りの阿波ういろ。秋には栗入りなども仕込む
阿波ういろは、遊山箱の一番上の段に入れるのが習わし
阿波ういろは、遊山箱の一番上の段に入れるのが習わし。船大工さんが端材を使って作ったとされている
 遊山箱の愛用者でもある松村さん
遊山箱の愛用者でもある松村さん。「徳島らしさを体現した阿波ういろや遊山箱を多くの方に知ってほしい」と話す

お問い合わせ

日の出楼
住所 徳島県徳島市二軒屋町1-8
電話番号 088-622-6775
営業時間 9:00〜18:00(日曜は〜13:00)
定休日 水曜日
駐車場 有り
備考 オンラインショップあり
URL http://www.hinodero.com
母娘でつないだ高知の春の風物詩 花きび あぜち食品(高知県高知市)
高知県以外の3県のスーパーマーケットなどでも、期間限定で販売される
高知県以外の3県のスーパーマーケットなどでも、期間限定で販売される

高知県の雛菓子である「花きび」は、1965年(昭和40)頃に久保田商会の久保田容市さんが考案したもの。ポップコーンとシュガーコーンの製造をしていた久保田さんは、幼い頃に農家の女性が「花きびいらんかえ」と炒ったトウモロコシを行商していたことにヒントを得て、桃色、若草色、菜の花色に色付けしたシュガーコーンを混ぜた「花きび」を売り出した。春の野山を思わせるこの品を雛祭りの時期だけの菓子としたところ、たちまちヒット商品となった。

ところが2003年(平成15)、体調を崩した久保田さんは工場を閉鎖することを決意する。それを耳にしたのが、珍味の二次加工をする「あぜち食品」を経営していた畦地多司世(あぜちたしよ)さんと佳(よし)さん夫妻。「花きびがなくなったら寂しいね、と存命だった夫と相談しました」と佳さん。久保田さんにその話を持ちかけたところ、なくなることに寂しさを感じていたのであろうか、大喜びでその話を受け入れ、機械や従業員を引き継いで、話から1ヶ月後には急造の工場が稼働し始めた。

2006年(平成18)頃には、畦地さんの長女・和田史秀子(しほこ)さんが中心となり、インターネットによる販売もスタート。2018年(平成30)からは史秀子さんが社長となり、佳さんとともに会社を盛り立てている。

「今や県外からも注文が入るようになりました」と笑う史秀子さん。2人の奮闘ぶりに、泉下の久保田さんや多司世さんも目を細めているかもしれない。

釜に入れたトウモロコシがパンパンと弾け、軽やかな口当たりのポップコーンが完成する
釜に入れたトウモロコシがパンパンと弾け、軽やかな口当たりのポップコーンが完成する
久保田商会より受け継いだ定番のポップコーン、シュガーコーン
久保田商会より受け継いだ定番のポップコーン、シュガーコーン。「食べられる緩衝材」はあぜち食品が考案。「花きび」の製造は年末から2月末まで
和田さん(左)と母の佳さん。久保田商会がデザインしたキャラクターは、今も現役
和田さん(左)と母の佳さん。久保田商会がデザインしたキャラクターは、今も現役

お問い合わせ

あぜち食品
住所 高知県高知市大津甲595-6
電話番号 088-866-5453
備考 オンラインショップあり
URL https://www.azechifoods.com
春の花のような可憐さ りんまん 白石本舗(愛媛県松山市)
小ぶりながらずっしりと餡が詰まったりんまん
小ぶりながらずっしりと餡が詰まったりんまん。可憐な花を思わせる愛らしさに、松山人は春の訪れを感じる。名称には中国出身の「リンさん」という人物が伝えたという説もあるようだ

愛媛県の雛祭りは、4月3日(旧暦3月3日)に祝うのが慣例で、あられやピーナッツを水飴で固めた「ひな豆」を味わうことが多い。唯一、松山市内では餡を包んだ餅生地に、色付けした餅米をトッピングした「りんまん」と呼ばれる餅菓子が馴染み深い。製造元の一軒である「白石本舗」は、1883年(明治16)に創業。初代の白石ハナさんは、郷土菓子の醤油餅に餡を入れて売り出した。「醤油餅は江戸時代から歴史があり、各家庭でこしらえお雛様に供えていたようです」と話すのは、四代目の息子である白石隆聖(たかまさ)さん。

一方、「りんまん」の発祥は明らかではなく、白石本舗でも記録は残っていない。同じような菓子には、山形県の稲花(いが)餅、広島県呉市のいが餅などがある。これらは三重県の伊賀地方が発祥ともいわれ、色付けした餅米を稲の花に見立てて、五穀豊穣を祈願するために考案された菓子とされ、愛媛県にも伝わり、明治時代には各家庭で「りんまん」として受け継がれたと推測される。「当店では、上にのせた餅米が魚の鱗(うろこ)のようであることから、鱗(りん)まんと呼ぶようになったと伝えられています」と白石さん。

ピンクが桃の花、黄色が菜の花を思わせる「りんまん」は、やがて醤油餅に変わる雛菓子として松山地方に定着した。白石本舗では2月半ばから4月上旬まで、「りんまん」を店頭に並べている。販売時期には90歳を超えたお客さまが訪れ、「子どもの頃に母が作ってくれました」と昔話に花を咲かせることも。「りんまんが思い出となる様子に、菓子の力を感じます」と白石さんは顔をほころばせる。

鮮やかに色づけした餅米を、バランスよく手作業でのせていく
鮮やかに色づけした餅米を、バランスよく手作業でのせていく。この後、蒸篭で蒸し上げる
戦後しばらくしてからの店の様子を伝える1枚(白石本舗提供)
戦後しばらくしてからの店の様子を伝える1枚(白石本舗提供)
「毎年、りんまんの販売を待ちかねているお客さまも多いんです」と話す白石さん
「毎年、りんまんの販売を待ちかねているお客さまも多いんです」と話す白石さん

お問い合わせ

白石本舗
住所 愛媛県松山市本町4-1-6
電話番号 089-924-4507
営業時間 9:00〜18:30
定休日 日曜日
駐車場 有り
URL http://shiraishi-honpo.com/
引田地区で生まれた餅菓子 うずまき 正華堂(香川県東かがわ市)
ロールケーキのような見た目のうずまき。軽く炙って食べてもおいしい
ロールケーキのような見た目のうずまき。軽く炙って食べてもおいしい(写真の「うずまき」は特注品)

香川県東部の引田地区の伝統菓子であった「うずまき」は、米粉と餅粉に餡を混ぜてピンクに色付けした生地と小豆餡生地を重ねて巻き上げることで、美しい渦巻き模様に仕上げている。

引田町でこの菓子が生まれた理由は、かつて町と隣接する徳島県鳴門地区の間で、漁場争いが起こっていたためとする説がある。引田の人が鳴門の海に思いを馳せながら作り出したのが、渦潮を思わせる「うずまき」だというのだ。いつしか愛らしい「うずまき」は、家庭で作る雛菓子として定着し、冠婚葬祭のときにも味わうようになった。

1985年(昭和60)頃までは引田町内の菓子店でも作られていたようだが、いつからか、あまり見かけなくなった。地元の婦人グループなどが雛祭りに合わせて作ることはあるが、日常的に口にする機会は少なくなったのだ。それを残念に思ったのが、東かがわ市にある「正華堂」の和菓子職人・大路征男(おおじゆきお)さん。今から約30年前、大路さんは独自に研究して作った「うずまき」を売り出した。「翌日になっても、生地のやわらかさを保てるよう、配合や蒸し時間など試行錯誤しました」と振り返る。やがて「懐かしい」と買い求めにくる引田地区の人も目立ち始め、「この味を守ってくれてありがとう」と感謝されたこともある。

「歴史ある菓子は味わい以上の物語を秘めています」と大路さん。「雛菓子」は、幼い頃の記憶や地域に根付いている風習を呼び覚ましてくれる大切な食文化の一つなのだ。

薄く伸ばした2色の生地を重ねて、白色の生地を芯にしてくるくると巻き上げていく
薄く伸ばした2色の生地を重ねて、白色の生地を芯にしてくるくると巻き上げていく
巻き上げた「うずまき」を包丁で切り分ける
巻き上げた「うずまき」を包丁で切り分ける。その仕上がりは見事に「うず」を巻いて美しい
「自分なりに作りあげた『うずまき』を多くの人に届けたい」と大路さん
「自分なりに作りあげた『うずまき』を多くの人に届けたい」と大路さん

お問い合わせ

正華堂
住所 香川県東かがわ市湊1844-3
電話番号 0879-25-4636
営業時間 8:30〜18:30
定休日 月曜日
駐車場 有り
URL http://seikadou66.sakura.ne.jp

各施設の営業状況、営業時間はHP等でご確認ください。

撮影のためマスクを外している場合があります