客足が遠のいた街なかに人を惹き付ける場所を増えていく来場者観光客の増加に伴い 明石海峡大橋が開通し、人々が四国への誘客拡大に期待を寄せた1998年(平成10)、「ひろめ市場」は10月に開設された。発案者は、帯屋町2丁目商店街振興組合の当時の理事長。「景気悪化に伴って商店街の客足が減ってきており、何とか改善しようと考えたのが、食のテーマパーク(集合屋台村)構想だったのです」と説明するのは、「ひろめ市場」を運営する有限会 「ひろめ市場」が開設される前、約1,200坪の敷地は、ホテル建設などの計画が頓挫し、150台収容の有料駐車場として活用されていた。300年以上の歴史を持つ「土佐の日曜市」が開かれる追手筋や高知城はすぐそばにあり、官公庁も徒歩圏内と立地は申し分ない。そこで理事長らは試行的に、よさこい祭りの開催期間中に駐車場を休業してフードフェスを開催。手応えを得たことから、「ひろめ市場」の開設計画を具体的に進め始めた。 建物は3階建てで、飲食店テナントが入るのは1階のみ。2、3階は有料駐車場とすることが決まった。並行して入居者を募集したところ、飲食店、物販店からの想定を上回る応募があった。その中から、提供する献立や商品に高知らしさのある店舗が選ばれた。広さだけでいえば、店舗はその倍の数でも入居できる。だが、休憩や食事をするスペースを十分に用意するために店舗数を抑えたのだ。「結果的にはこの英断が、ひろめ市場を成功に導いたといえます」と西岡さん。見知らぬ同士が8人掛けの大テーブルで相席となり、会話を交わしながら高知の食を楽しむという斬新な場は、好奇心旺盛な地元民を惹き付け、初日から大盛況となった。客足はしばらく好調をキープしていたが、2000年(平成12)、市内にフードコートを備えた大型ショッピングセンターができ、人々の興味がそちらに移ってしまう。回復の兆しが見えたのは、2004年(た平た成き16」を)。調炎理をす上るげ「みて明ょ「う神じ藁ん食焼品き(後鰹に明神丸に社名変更)」が出店し、徐々に観光客が増え始めた。「私が入社した2006年(平成18)で、日曜日の来場者が600人ぐらいだったと記憶しています」とひろめカンパニー施設管理部長の百も田た昭夫さんは話す。明神丸に続いて、屋台餃子が評判の「ひろめ0202_お酒を飲む場というイメージが強いが、コーヒーやスイーツを味わえる店もあるので、思い思いの過ごし方を楽しみたい0101_鮮魚店や精肉店、総菜店などが並ぶ「龍馬通り」。生鮮品の県外発送も受け付けており、高知の味を自宅で味わいたい人に好評 も3を社務ひめろるめ西カン岡剛つパよニしさーんの。代表取締役
元のページ ../index.html#4