ライト&ライフ1月号
4/16

(t)200 柚香の果実の大きさは、小ぶりな温州みかんほど。色合いは柚子に似ているが、表面は滑らかだ。上勝町では果実が色付いてくる10月下旬頃から収穫期を迎え、11月中旬頃まで収穫作業が行われる。「かつてはどの家庭も庭先や柑橘畑の片隅に柚香を植えていまし山やべ部倍まお生さん。かつて山部家にもすま0  3た。この辺りでは江戸時代から柚香を使っていたようです」と話すのは柑橘農家で、JA東とくしま香酸柑橘部会柚香リーダーの樹齢約100年になる古樹があった。ところが1981年(昭和56)冬、徳島県山間部は大寒波に見舞われ、柑橘は甚大な被害を受ける。柚香の木も枯死を免れず、柚香畑は半減。残った柚香は、ひっそりと受け継がれていった。 柚香は枝にトゲがなく、収穫がしやすい。また酸味と甘みのバランスが絶妙で、地元では「香りの柚子、酸味の酢橘、味の柚香」と言われるほど味わいの良さは格別。さらには果肉がみずみずしく、たっぷりと果汁が搾れる。生産者からすれば魅力の多い果樹に思えるが、隔年結果(花や果実の多い成り年と、少ない不成り年を繰り返すこと[参考グラフ])が激しいという問題があった。不成り年の収穫量はグンと減ってしまうのだ。加えて柚子や酢橘に比べ知名度が低く生産量も少ない柚香は、生果玉として市場に出すことが難しく、搾汁用では価格が抑えられてしまう。こうした背景もあり、栽培に力を入れる生産者は少なく、柚香は「幻の果実」となってしまったというわけだ。上勝町生まれの山部さんは、役場職員として農業振興などに携わっていたが、約20年前に早期退職をして就農した。きっかけは、少子高齢化が進む故郷の農業に不安を感じたこと。山部さんは「葉っぱビジネス(※1)」で一躍有名になった「株式会社いろどり(以下:いろどり)」の取締役でもあり、常々「いろどりと同じように、見過ごされている上勝町の資源を活かして、何かできないか」と考えていた。そこで目を付けたのが柚香。実りの時期が、酢橘と柚子の合間と0102_柚香の枝にはトゲがないため、収穫作業の負担は比較的少ない03_山部家では毎年、自家用に果汁を搾り、一升瓶などに入れて冷蔵で保管。寿司や鍋物に重宝しており、ドリンクとしても愛飲04_秋祭りなどハレの日、山部家の食卓に並ぶのは柚香酢で味付けをした巻き寿司やボウゼ寿司(イボダイで作る郷土寿司)04020301_香りや酸味を程よく残すために、七〜八分程度に色付いた11月半ばが収穫の最盛期150115100502019[参考グラフ] 柚香原料 JA東とくしま荷受け分の推移1582320202021822022(年)生生果果玉玉のの販販売売にに挑挑戦戦無無核核のの柚柚香香をを東東京京へへ幻幻のの果果実実・・柚柚香香ひひっっそそりりとと受受けけ継継ががれれたた

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る