- HOME
- エネルギー・環境・発電
- 環境問題への取り組み
- 石炭灰有効利用への取り組み
石炭灰有効利用への取り組み
四国電力では、循環型社会の構築を目指し、石炭火力発電所から発生する石炭灰を資源として有効利用するための技術開発や普及に向けて積極的に取り組んでいます。
四国電力グループの石炭灰利用への取り組み
製品紹介
石炭灰の研究開発状況
開発技術の特許と論文
当社関連の特許等
No. | 名称 | 登録番号または出願番号 |
---|---|---|
1 | 転圧舗装用コンクリート | 特許 第3428725号 |
2 | 分級細粉フライアッシュによる焼成材、焼成人工骨材、焼成タイル・れんが | 特許 第4409640号 |
3 | 軽量盛土材 | 特許 第4618883号 |
4 | 地盤材料の製造方法 | 特許 第4965065号 |
当社関連の論文、発表件名
No. | 機関 | 件名 | 筆者・発表者・連名者 | 年月 |
---|---|---|---|---|
1 | セメント技術大会講演要旨No.52 | 強熱減量の異なるフライアッシュを多量に使用したコンクリートの性状 | 馬越唯好 大内泰志 村上俊夫 |
1998 |
2 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.274 |
石炭灰の大量有効利用のための技術開発 | 村上俊夫 寺内 弘 馬越唯好 |
1998 |
3 | コンクリート工学年次論文報告集 VOL.22、No.2 |
分級フライアッシュを用いた吹付けコンクリートの諸特性 | 油野邦弘 石井光弘 邦久清司 富加見徳治 |
2000 |
4 | コンクリート工学年次論文 VOL.22、No.2 |
フライアッシュを多量に使用した高流動コンクリートの基礎的研究 | 馬越唯好 富加見徳治 武田啓二 |
2000 |
5 | コンクリート工学年次論文 VOL.22、No.2 |
細骨材を粗粉フライアッシュで置換したコンクリートのフレッシュ性状 | 上原伸郎 長岡誠一 富加見徳治 沢井壽一 |
2000 |
6 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.288 |
分級フライアッシュ(JISⅠ種)のトンネル吹付けコンクリートへの適用 | 富加見徳治 石井光弘 油野邦弘 松野義治 |
2000 |
7 | 土木学会四国支部 平成13年度技術研究発表会 |
フライアッシュのコンクリート細骨材への活用について | 石井光裕 加地 貴 澤井壽一 村井浩展 |
2001.5 |
8 | 同 上 | 分級フライアッシュを活用したコンクリート吹付け粉塵低減材の開発 | 石井光裕 岩原廣彦 加地 貴 油野邦弘 |
2001.5 |
9 | 四国電力・四国総研 第38回研究発表会 |
JISⅣ種フライアッシュのコンクリート細骨材への適用性 | 加地 貴 | 2001.7 |
10 | 同 上 | フライアッシュを多量に使用した高流動コンクリートの基礎的研究(第2報) | 村尾 肇 | 2001.7 |
11 | 電力中央研究所 第23回地盤・構造研究連絡会 |
セメントを使わない高強度石炭灰固化体の開発 | 石井光裕 岩原廣彦 加地 貴 小林修二 村尾 肇 |
2001.7 |
12 | 日本建設機械化協会 「しこく」No.67 |
石炭灰の有効利用技術 | 四国電力 | 2001.7 |
13 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.296 |
粗粉フライアッシュ(JISⅣ種灰)の建設材料としての有効利用 | 石井光裕 澤井壽一 岩原廣彦 加地 貴 |
2001.11 |
14 | 日本コンクリート工学協会中国四国支部 廃棄資源のコンクリート材料への有効利用に関するシンポジウム |
セメントを使わない高強度石炭灰固化体の開発 -全材料が産業副産物からなるコンクリートと同等強度の固化体- |
小林修二 石井光裕 岩原廣彦 加地 貴 |
2001.11 |
15 | 同 上 | フライアッシュを使用した気泡混合軽量土の材料特性 | 澤井壽一 石井光裕 油野邦弘 |
2001.11 |
16 | 同 上 | 分級フライアッシュ(JISⅠ種)を活用したコンクリート吹付け粉塵低減材の開発 | 油野邦弘 石井光裕 澤井壽一 尾崎重浩 |
2001.11 |
17 | 同 上 | 粗粉フライアッシュ(JISⅣ種)を細骨材の一部に置換配合したコンクリートの性状 | 石井光裕 岩原廣彦 土居靖幸 加地 貴 |
2001.11 |
18 | 地盤工学会四国支部 平成13年度技術研究発表会 |
石炭灰を使用した気泡混合軽量土の材料特性 | 石井光裕 岩原廣彦 澤井壽一 加地 貴 |
2001.11 |
19 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.297 |
セメントを使わない高強度石炭灰固化体の開発 -全材料が産業副産物からなるコンクリートと同等強度の固化体- |
石井光裕 岩原廣彦 加地 貴 村尾 肇 |
2002.1 |
20 | 電気評論社 「電気評論」 |
セメントを使わない高強度石炭灰固化体の開発 -全材料が産業副産物からなるコンクリートと同等強度の固化体- |
四国電力 | 2002.1 |
21 | 国土交通省四国地方整備局 平成13年度「四国建設技術官民懇談会」 新技術発表会 |
石炭灰を活用した高性能コンクリート吹付け材「ファイナッシュ」の開発 -作業環境の向上とコスト低減を目指して- |
石井光裕 | 2002.1 |
22 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.298 |
石炭灰のアスファルト舗装材料としての有効利用 | 石井光裕 澤井壽一 尾崎重浩 |
2002.3 |
23 | 土木学会四国支部 平成14年度技術研究発表会 |
細骨材の一部をフライアッシュで補充したコンクリートの配合に関する研究 | 加地 貴 石井光裕 岩原廣裕 |
2002.5 |
24 | 同 上 | 分級フライアッシュ(JISⅠ種)を活用したコンクリート吹付け粉塵低減材の開発 -フライアッシュの種類による吹付け性能の相違について- |
岩原廣彦 石井光裕 加地 貴 油野邦弘 |
2002.5 |
25 | 日本コンクリート工学協会 コンクリート工学年次大会2002 |
分級フライアッシュを用いた吹付けコンクリートの品質改善に関する基礎研究 | 油野邦弘 石井光裕 加地 貴 |
2002.6 |
26 | 同 上 | フライアッシュを細骨材の一部に置換したコンクリートの配合に関する研究 | 加地 貴 石井光裕 岩原廣彦 |
2002.6 |
27 | プロジェクトニュース社 「廃棄物焼却灰・スラグ/石炭灰の全貌」 -排出・処理・処分・エコリサイクルまで- |
四国電力㈱の石炭灰有効利用技術 | 四国電力 | 2002.6 |
28 | 土木学会 第10回地球環境シンポジウム |
セメントを使わない高強度石炭灰固化体の開発 | 石井光裕 岩原廣彦 加地 貴 小林修二 |
2002.7 |
29 | 四国電力・四国総研 第39回研究発表会 |
フライアッシュ多量使用高流動コンクリートの基本物性とその推定方法 | 加地 貴 | 2002.7 |
30 | 同 上 | フライアッシュ多量使用高流動コンクリートの基本物性とその推定方法 | 村尾 肇 | 2002.7 |
31 | 日本建設機械化協会 「しこく」No.69 |
トンネル吹付け用粉じん低減材「ファイナッシュ」 | 四国電力 | 2002.7 |
32 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.301 |
セメントを使わない高強度石炭灰固化体の硬化メカニズムに関する検討 | 石井光裕 岩原廣彦 加地 貴 小林修二 |
2002.9 |
33 | 電気評論社「電気評論」 | セメントを使わない高強度固化体の開発 | 四国電力 | 2002.9 |
34 | The symposium on Environmental Issues and Waste Management of Mineral and Energy Production(SWEMP2002) | DEVELOPMENT OF HIGH-PERFORMANCE SHOTCRETE UTILIZING COAL ASH -AIMING AT IMPROVEMENT OF WORKING ENVIRONMENT AND COST REDUCTION- |
石井光裕 岩原廣彦 加地 貴 |
2002.10 |
35 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.303 |
細骨材の一部をフライアッシュで補充したコンクリートの性状 | 石井光裕 岩原廣彦 加地 貴 |
2002.10 |
36 | 電気評論社「電気評論」 | 石炭灰を活用した高性能コンクリート吹付け材の開発 -作業環境の向上とコスト低減を目指して- |
石井光裕 岩原廣彦 加地 貴 |
2003.1 |
37 | 日本建設機械化協会 「しこく」No.70 |
石炭灰気泡混合軽量土 | 四国電力 | 2003.1 |
38 | (財)先端建設技術センター 新建設技術情報ガイド 第13号 |
石炭灰気泡混合軽量土 粉塵低減材ファイナッシュ 石炭灰焼成カラー骨材 |
四国電力 | 2003.1 |
39 | 国土交通省四国地方整備局 平成14年度「四国建設技術官民懇談会」 新技術発表会 |
石炭灰気泡混合軽量土 -石炭灰を活用した気泡混合軽量盛土工法- |
岩原廣彦 | 2003.1 |
40 | 日本鉄道施設協会誌 | 循環型社会に貢献する電力土木技術 -石炭灰の有効利用- |
石井光裕 | 2003.5 |
41 | 土木学会四国支部 平成15年度技術研究発表会 |
フォーラム 四国地区におけるコンクリート用骨材の現状と将来 -石炭灰(フライアッシュ)の細骨材補充混和材としての利用技術- |
石井光裕 | 2003.5 |
42 | 同 上 | フライアッシュを細骨材を補充する混和材として用いたコンクリートの蒸気養生による強度発現性状 | 加地 貴 岩原廣彦 石井光裕 河野 清 |
2003.5 |
43 | 同 上 | セメントを使わない高強度石炭灰固化体の開発 | 小林修二 石井光裕 岩原廣彦 加地 貴 |
2003.5 |
44 | 同 上 | フライアッシュⅡ種多量使用高流動コンクリートの基本物性 | 村尾 肇 石井光裕 岩原廣彦 加地 貴 |
2003.5 |
45 | 土木学会四国支部 平成15年度技術研究発表会 |
石炭灰を用いた海砂代替材の簡易製造システム | 岩原廣彦 石井光裕 福原繁樹 森 邦夫 |
2003.5 |
46 | 同 上 | 石炭灰を用いた海砂代替材の現場転圧試験 | 福原繁樹 石井光裕 岩原廣彦 森 邦夫 |
2003.5 |
47 | 同 上 | 石炭灰を用いた土壌改良材の開発 | 西村和仁 石井光裕 石田安弘 岩原廣彦 |
2003.5 |
48 | セメント協会 | フライアッシュを細骨材補充混和材として用いたコンクリートのクリープ性状 | 加地 貴 石井光裕 島 弘 河野 清 |
2003.6 |
49 | 日本コンクリート工学協会 | 四国電力グループの石炭灰有効利用技術 ○吹付けコンクリート用粉じん低減材「ファイナッシュ」 ○コンクリートの細骨材補充混和材「四電フライアッシュ/エコアッシュ」 |
石井光裕 福崎悦夫 菊池文孝 |
2003.6 |
50 | 日本コンクリート工学協会 コンクリート工学年次大会2003 |
フライアッシュを細骨材を補充する混和材として用いたコンクリートのポンプ圧送性能に関する研究 | 橋本紳一郎 橋本親典 石井光裕 加地 貴 |
2003.7 |
51 | 電気情報 | 四国電力循環型社会に貢献する電力土木技術 -石炭灰が色々な方面で有効利用- |
石井光裕 | 2003.7 |
52 | 日本建設機械化協会 「しこく」No.71 |
石炭灰(フライアッシュ)を細骨材補充混和材として用いたコンクリート | 四国電力 | 2003.7 |
53 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.307 |
フライアッシュⅡ種多量使用高流動コンクリートの基本特性 | 石井光裕 岩原廣彦 村尾 肇 加地 貴 |
2003.9 |
54 | 土木学会 平成15年度年次学術講演会 |
フライアッシュを細骨材補充混和材として用いたコンクリートのフレッシュ性状 | 岩原廣彦 加地 貴 横手晋一郎 河野 清 |
2003.9 |
55 | 同 上 | フライアッシュを細骨材補充混和材として用いたコンクリートの施工性および硬化コンクリート性状 | 加地 貴 石井光裕 岩原廣彦 橋本親典 |
2003.9 |
56 | 同 上 | フライアッシュによるゴミ溶融スラグ細骨材使用コンクリートの品質改善に関する基礎的研究 | 藤枝正夫 村尾 肇 石井光裕 岩原廣彦 加地 貴 |
2003.9 |
57 | 平成15年度 火力原子力発電大会 | 石炭灰の建設材料としての有効利用技術開発 -気泡混合軽量盛土工法- |
岩原廣彦 | 2003.10 |
58 | 地盤工学会四国支部 平成15年度技術研究発表会 |
石炭灰を主原料とした造粒材の路盤材料としての特性 -循環型社会の構築と建設コストの低減を目指して- |
岩原廣彦 石井光裕 福崎悦夫 加地 貴 |
2003.11 |
59 | 同 上 | クリンカーアッシュを用いた軽量盛土材適用試験 | 久保慶徳 藤川聡 石井光裕 菊池文孝 |
2003.11 |
60 | 第9回 西日本技術士研究・業績発表年次大会 | 石炭灰を用いた気泡混合軽量盛土工法について -防災上優れた新材料の開発- |
岩原廣彦 | 2003.11 |
61 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.308 |
石炭灰を用いた造粒材の簡易製造技術と地盤材料への適用試験 -循環型社会の構築と建設コストの低減を目指して- |
石井光裕 岩原廣彦 加地 貴 |
2003.11 |
62 | 四国電力、四国総合研究所 研究期報 No.81 |
石炭灰を用いた造粒材の簡易製造技術の開発と地盤材料への適用性 -循環型社会の構築と建設コストの低減を目指した技術開発- |
石井光裕 岩原廣彦 加地 貴 |
2003.12 |
63 | 石炭利用総合センター 石炭灰有効利用シンポジウム |
四国電力における石炭灰利用 (建設分野における大量有効利用技術について) |
石井光裕 | 2003.12 |
64 | セメント協会 セメント・コンクリート |
土木学会四国支部 フライアッシュを細骨材補充混和材として用いたコンクリートの施工指針(案) 概要とポイント |
河野 清 島 弘 石井光裕 |
2004.2 |
65 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.310 |
石炭灰と銅スラグを用いたコンクリートの基礎的研究 | 石井光裕 岩原廣彦 加地 貴 |
2004.3 |
66 | 土木学会四国支部 平成16年度技術研究発表会 |
石炭灰を用いた造粒材の土質材料特性 | 岩原廣彦 石井光裕 加地 貴 森 邦夫 |
2004.5 |
67 | 同 上 | フライアッシュによる銅スラグ細骨材使用コンクリートの品質改善 | 加地 貴 石井光裕 岩原廣彦 藤枝正夫 |
2004.5 |
68 | CONSEC2004 | A FUNDAMENTAL STUDY ON THE QUALITY IMPROVEMENT OF GARBAGE-FUSED SLAG USING FLY ASH(CONSEC2004) | 加地 貴 石井光裕 岩原廣彦 藤枝正夫 |
2004.6 |
69 | 日本コンクリート工学協会 年次大会2004 |
フライアッシュと銅スラグ細骨材を使用したコンクリートの性状 | 加地 貴 石井光裕 岩原廣彦 |
2004.7 |
70 | コンクリートテクノ | 豊島溶融スラグのコンクリート用細骨材への利用拡大の試みについて -石炭灰を混和材として活用することで溶融スラグの使用量を増大- |
石井光裕 岩原廣彦 佐々木勝教 加地 貴 |
2004.8 |
71 | H16年度 土木学会全国大会 |
循環型社会の構築に資する産業副産物(石炭灰)を主原料とした粒状地盤材料の開発 | ポスター展示 (四国電力) |
2004.9 |
72 | 地盤工学会四国支部 平成16年度技術研究発表会 |
石炭灰を用いた造粒地盤材料の土質特性 | 石井光裕 岩原廣彦 佐々木勝教 |
2004.9 |
73 | 同 上 | 石炭灰を用いた軟弱地盤土壌改良材の開発 | 石井光裕 岩原廣彦 菊池文孝 |
2004.9 |
74 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.314 |
石炭灰の活用による産業廃棄物溶融スラグのリサイクル促進技術 | 石井光裕 岩原廣彦 佐々木勝教 加地 貴 |
2004.11 |
75 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.317 |
フライアッシュを主原料とした天然粒状代替材の開発 -かけがいのない天然資源の温存と景観環境保全を目指して- |
岩原廣彦 佐々木勝教 石井光裕 |
2005.5 |
76 | 同 上 | 石炭灰を用いた軟弱土壌改良材の基礎的研究 | 菊池文孝 佐々木勝教 岩原廣彦 |
2005.5 |
77 | 第6回環境地盤シンポジウム | 産業副産物の石炭灰を主原料とした粒状地盤材料の開発 | 岩原廣彦 佐々木勝教 川西正明 田邉大次郎 |
2005.5 |
78 | 土木学会四国支部 平成17年度技術研究発表会 |
干満帯で長期曝露したフライアッシュ使用コンクリートの特性 | 中川裕之 加地 貴 佐々木勝教 石井光裕 |
2005.5 |
79 | 同 上 | フライアッシュによる産業廃棄物溶融スラグ使用コンクリートの品質改善 | 佐々木勝教 藤枝正夫 加地 貴 石井光裕 |
2005.5 |
80 | 同 上 | フライアッシュを主原料とした粒状地盤材料の組織構造 | 岩原廣彦 佐々木勝教 川西正明 田邉大次郎 |
2005.5 |
81 | 同 上 | フライアッシュを用いた軟弱浚渫土壌改良材の開発 | 菊池文孝 岩原廣彦 佐々木勝教 石井光裕 |
2005.5 |
82 | 同 上 | 石炭灰を利用した傾斜土槽法による生活雑排水浄化対策 | 生地正人 杉山秀明 岩原廣彦 菊池文孝 |
2005.5 |
83 | 地盤工学会 「土と基礎」 |
石炭灰を主原料とした粒状地盤材料の開発 | 岩原廣彦 佐々木勝教 川西正明 田邉大次郎 |
2005.6 |
84 | 電気評論社 「電気評論」 |
石炭灰を活用した豊島スラグの利用技術に関する研究 | 石井光裕 岩原廣彦 佐々木勝教 |
2005.6 |
85 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.319 |
クリンカアッシュを用いた吹付け緑化基盤材の性能評価 | 廣田成人 石田安弘 菊池文孝 |
2005.9 |
86 | 第5回地盤災害・地盤環境に関するシンポジウム | 石炭灰を用いた気泡混合軽量盛土工法について -防災上優れた新材料の開発- |
岩原廣彦 菊池文孝 石井光裕 今西貢二 |
2005.9 |
87 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.320 |
石炭灰を用いた軟弱浚渫土改良材の開発 | 菊池文孝 佐々木勝教 岩原廣彦 |
2005.11 |
88 | 地盤工学会 「第50回地盤工学シンポジウム」 |
石炭灰を原料とした粒状地盤材料の細部構造と土質力学特性 | 岩原廣彦 佐々木勝教 石井光裕 森 邦夫 田邉大次郎 |
2005.11 |
89 | 日本コンクリート工学協会 骨材の品質と有効利用に関するシンポジウム |
砕砂および銅スラグ細骨材を使用したコンクリートの細骨材の一部にフライアッシュを置換することによる品質向上 | 加地 貴 石井光裕 橋本親典 |
2005.12 |
90 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.321 |
苛酷塩害環境下に長期間曝露したフライアッシュ使用コンクリートの特性 -産業副産物の有効利用によるコンクリート構造物の耐久性向上- |
佐々木勝教 中川裕之 岩原廣彦 石井光裕 |
2006.1 |
91 | 土木学会四国支部 平成18年度技術研究発表会 |
木質バイオマス混焼灰を使用したコンクリートの特性 | 加地 貴 亀田 進 石井光裕 佐々木勝教 |
2006.5 |
92 | 同 上 | 石炭灰固化体を用いた漁礁・藻礁への適用性に関する研究 | 末永慶寛 掛川寿夫 岩原廣彦 山本房市 |
2006.5 |
93 | 同 上 | 石炭灰を主原料とした粒状地盤材料の緑化基盤性能 | 山本雅志 増田拓朗 岩原廣彦 佐々木勝教 |
2006.5 |
94 | 同 上 | 石炭灰粒状材の路面温度低減効果について | 山中 稔 佐野正徳 長谷川修一 岩原廣彦 |
2006.5 |
95 | 同 上 | 石炭灰を利用した傾斜土層法による生活雑排水浄化対策 | 生地正人 杉山秀明 佐々木勝教 岩原廣彦 |
2006.5 |
96 | 同 上 | 石炭灰を主原料とした粒状地盤材料の液状化特性について -下水道開削管路・マンホール部への埋戻し材料として- |
中村俊夫 合田延寿 岩原廣彦 佐々木勝教 |
2006.5 |
97 | H18年度 JCI年次大会研究発表会 |
フライアッシュと産業副産物溶融スラグを細骨材の一部として使用したコンクリートの性状 | 亀田 進 石井光裕 堺 孝司 |
2006.7 |
98 | 同 上 | コンクリートの強度に及ぼすフライアッシュおよびシリカフュームの複合効果に関する研究 | 塚常圭介 堺 孝司 石井光裕 梅沢健一 |
2006.7 |
99 | H18年度 土木学会全国大会 |
フライアッシュを主原料とした粒状地盤材料の細孔構造 | 佐々木勝教 石井光裕 岩原廣彦 森 邦夫 |
2006.9 |
100 | 同 上 | 石炭灰等を利用した傾斜土槽法による下水浄化実験 | 生地正人 杉山秀明 佐々木勝教 岩原廣彦 |
2006.9 |
101 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.325 -研究報告- |
石炭灰を利用した傾斜土槽法の水質浄化特性 | 佐々木勝教 武藤吉範 生地正人 |
2006.9 |
102 | 土木技術 VOL.61、No.10 特集 軽量盛土 |
石炭灰を用いた軽量土に関する四国電力の取り組み | 佐々木勝教 武藤吉範 今西貢二 |
2006.10 |
103 | 四国電力、四国総合研究所 研究期報No.87 |
フライアッシュと溶融スラグを細骨材の一部として使用したコンクリートの性状 | 亀田 進 加地 貴 石井光裕 堺 孝司 |
2006.12 |
104 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.327 -研究報告- |
フライアッシュを細骨材補充混和材として使用したコンクリートの3年間曝露試験による強度および耐久性 | 加地 貴 武藤吉範 佐々木勝教 |
2007.1 |
105 | セメント新聞社 コンクリトテクノ |
環境保全意識の高まりから活用に期待 フライアッシュの細骨材補充混和材としての利用技術 |
石井光裕 武藤吉範 佐々木勝教 |
2007.3 |
106 | 土木学会四国支部 平成19年度技術研究発表会 |
石炭灰粒状材の緑化基盤への適用性検討 | 山本雅志 岩原廣彦 佐々木勝教 増田拓朗 |
2007.5 |
107 | 同 上 | 石炭灰を使用した粒状地盤材料の強度発現機構 | 岩原廣彦 佐々木勝教 山中 稔 長谷川修一 |
2007.5 |
108 | 同 上 | 石炭灰粒状材を用いた路面温度低減に関する検討 | 増田英太郎 岩原廣彦 武藤吉範 石塚正秀 |
2007.5 |
109 | 同 上 | 石炭灰を利用した傾斜土槽法による畜産排出浄化試験 | 生地正人 杉山秀明 武藤吉範 佐々木勝教 |
2007.5 |
110 | Sustainable Construction Materials and Technologies | Properties of shotcrete with highly functional fly ash used as dust-reducing agent | 佐々木勝教 武藤吉範 石井光裕 油野邦弘 |
2007.6 |
111 | OHM 2007年6月号 | 四国電力における環境関連技術 -石炭灰粒状材「灰テックビーズ」の環境改善資材としての展開方向- |
石井光裕 | 2007.6 |
112 | 地盤工学会 「土と基礎」 |
石炭灰粒状材の緑化基盤材とのしての性能評価 | 岩原廣彦 佐々木勝教 武藤吉範 野々村敦子 山中 稔 増田拓朗 |
2007.8 |
113 | 平成19年度地盤工学会 四国支部技術研究発表会 |
石炭灰粒状材の低温性に及ぼす水分の影響 | 増田英太朗 山中 稔 長谷川修一 岩原廣彦 武藤吉範 |
2007.10 |
114 | 土木学会 四国支部 平成20年度技術研究発表会 |
フライアッシュを細骨材補充混和材として使用したコンクリートの強度および耐久性について ~5年間曝露試験結果~ |
竹中 佳 石井光裕 高野 剛 |
2008.05 |
115 | 平成20年度 コンクリート工学協会全国大会 |
環境負荷低減を目指したフライアッシュ利用コンクリートの開発に関する研究 | 増田 裕 堺 孝司 高野 剛 石井光裕 |
2008.07 |
116 | 電力土木技術協会 「電力土木」No.339 -研究報告- |
フライアッシュを細骨材補充混和材として用いたコンクリートの強度および遮塩性 ~大型ブロックによる5年間屋外曝露試験結果~ |
竹中 佳 髙橋利昌 武知隆男 |
2009.01 |
117 | 平成21年度 コンクリート工学協会全国大会 |
フライアッシュを細骨材補充混和材として用いたコンクリートの強度および遮塩性(5年間屋外暴露試験結果) | 武知隆男 高橋利昌 竹中 佳 石井光裕 |
2009.06 |
118 | 平成21年度 土木学会全国大会 |
フライアッシュを用いたコンクリートの塩化物イオン浸透抑制性能について | 井口敬一郎 武知隆男 石井光裕 横田 優 杉山隆文 |
2009.09 |
119 | 電力土木技術 「電力土木」No.344 |
石炭灰粒状材を活用し環境負荷低減を目指した研究開発状況 | 井口敬一郎 武田啓二 山本房市 |
2009.11 |
120 | 土木学会四国支部 平成22年度技術研究発表会 |
フライアッシュの塩分固定能力に関する基礎研究 | 三浦正純 七宮 司 武知隆男 上田隆雄 |
2010.05 |
121 | 四国電力・四国総合研究所 第47回研究発表会 |
フライアッシュの塩分固定能力に関する基礎研究について | 一色正広 三浦正純 |
2010.07 |
122 | 土木学会四国支部 平成23年度技術研究発表会 |
石炭灰粒状材を活用した基盤ブロックの屋上緑化への適用性に関する研究 | 山本房市 大場智紀 末次 綾 甲斐佳子 |
2012.05 |
123 | 同 上 | フライアッシュの塩分固定能力に関する基礎研究(第2報) | 三浦正純 朝倉光司 一色正広 上田隆雄 |
2012.05 |
124 | 同 上 | フライアッシュ混和コンクリートの遮塩性能評価のための塩水浸漬試験結果について | 横田 優 石井光裕 武知隆男 |
2012.05 |
125 | 日本コンクリート工学協会 コンクリート工学年次大会2011 |
フライアッシュの塩分固定能力に関する基礎研究 | 三浦正純 一色正広 武知隆男 上田隆雄 |
2011.07 |
126 | 電力土木技術 「電力土木」No.357 |
石炭灰粒状材基盤ブロックを用いた屋上緑化の省エネ効果 | 大場智紀 一色正広 山本房市 |
2012.01 |
127 | 土木学会四国支部 平成25年度技術研究発表会 |
フライアッシュコンクリートの塩害および中性化に対する評価について | 下岡直哉 馬越唯好 上田隆雄 宮田啓志 |
2013.05 |
128 | 電力土木技術 「電力土木」No.367 |
フライアッシュコンクリートの耐塩害性に関する研究 | 高野剛 片岡幸太 馬越唯好 |
2015.03 |
129 | 土木学会四国支部 平成27年度技術研究発表会 |
石炭灰造粒物を使用した水質・底泥の浄化に関する検討 | 中川裕之 山本房市 高野剛 末永慶寛 |
2015.05 |
130 | 電力土木技術 「電力土木」No.383 |
フライアッシュの塗料への利用技術の開発に関する研究 | 高野剛 片岡幸太 大捕秀基 |
2016.05 |
131 | 四国電力、四国総合研究所 研究期報No.107 |
フライアッシュコンクリートの耐久性評価に関する研究 | 馬越唯好 楠瀬康公 武田啓二 |
2017.12 |
132 | 土木学会四国支部 平成30年度技術研究発表会 |
銅スラグを多量に置換したコンクリートの物理特性とフライアッシュによる効果 | 中川裕之 楠瀬康公 |
2018.05 |
No. | 機関 | 件名 | 筆者・発表者・連名者 | 年月 |
---|---|---|---|---|
1 | 建設リサイクル発表会 | コンクリート電柱殻・碍子殻を利用した建設用ブロック ~ゼロエミッション社会(循環型電気事業)の実現を目指して~ |
一色正広 大場智紀 |
2010.10 |
2 | 土木学会四国支部 平成23年度技術研究発表会 |
碍子殻を利用した建設用ブロックの開発について | 一色正広 武知隆男 大場智紀 秋山儀宏 |
2011.05 |
3 | 電力土木技術 「電力土木」No.356 |
碍子殻を骨材として利用した舗装用インターロッキングブロックの開発 | 高野 剛 大場智紀 一色正広 |
2011.11 |