
平成17年8月10日
四国電力株式会社
伊方発電所における通報連絡事象(平成17年7月分)および
通報連絡事象に係る報告書の提出(平成17年6月分他)について
- 平成17年7月に、当社から愛媛県および伊方町に通報連絡した事象は以下の6件です。これらの事象は、法律に基づく報告事象に該当するものではなく、また、環境への放射能の影響もありませんでした。
事 象 |
発生月日 |
発表月日 |
1.伊方3号機 |
送電線保護リレー装置の不具合について |
|
7月 2日 |
− |
2.伊方2号機 |
湿分分離加熱器ドレンタンク水面計元弁からの水漏れについて |
|
7月 3日 |
− |
|
7月 7日 |
7月 7日 |
4.伊方3号機 |
余熱除去ポンプモータ冷却水流量計の不具合について |
|
7月10日 |
7月11日 |
5.伊方1号機 |
ほう酸回収装置補助蒸気供給配管から水漏れについて |
|
7月10日 |
7月11日 |
6.伊方3号機 |
非常用ディーゼル発電機清水加熱器の不具合について |
|
7月15日 |
− |
- 平成17年6月および5月に発生した以下の通報連絡事象について、その後の調査結果を踏まえた原因と対策をとりまとめ、愛媛県および伊方町に報告書を提出いたしました。
事 象 |
発生月日 |
発表月日 |
1.伊方1号機 |
稀ヒドラジンポンプの不具合について |
|
6月 2日 |
7月11日 |
2.伊方3号機 |
抽気逆止弁動作試験中の不具合について |
|
5月18日 |
6月10日 |
(別紙1)伊方発電所における通報連絡事象の概要(平成17年7月分)
- 伊方3号機 送電線保護リレー装置の不具合について
- 伊方2号機 湿分分離加熱器ドレンタンク水面計元弁からの水漏れについて
- 伊方2号機 制御用空気圧縮機の不具合について
- 伊方3号機 余熱除去ポンプモータ冷却水流量計の不具合について
- 伊方1号機 ほう酸回収装置補助蒸気供給配管からの水漏れについて
- 伊方3号機 非常用ディーゼル発電機清水加熱器の不具合について
(別紙2)伊方発電所における通報連絡事象の報告書概要(平成17年6月分他)
- 伊方1号機 稀ヒドラジンポンプの不具合について
- 伊方3号機 抽気逆止弁動作試験中の不具合について
以 上
別紙1
伊方発電所における通報連絡事象の概要(平成17年7月分)
1.伊方3号機 送電線保護リレー装置の不具合について
7月2日8時24分、通常運転中の伊方3号機において、送電線の保護リレー装置の故障を示す信号が発信したため、現地を調査した結果、保護リレー装置Aのバックアップ装置内の制御カードが不調であることを確認した。このため、当該制御カードを取り替え、復旧した。
- [送電線保護リレー装置]
- 落雷等による送電線の異常を検出するために設置しているもので、信頼性向上の観点から送電線1回線毎に多重に設置されている。

2.伊方2号機 湿分分離加熱器ドレンタンク水面計元弁からの水漏れについて
7月3日、通常運転中の伊方2号機において、湿分分離加熱器ドレンタンクAの水面計下方の床面に水たまりが発見されたため、保修員が調査した結果、同日10時45分頃、水面計につながる配管に設置している弁から水が漏えいしていることを確認した。このため、水面計を隔離し漏えいは停止した。(漏えい量:約1.6リットル)
点検の結果、当該弁のフランジ部のパッキンに僅かな漏えい跡を確認したことから、パッキンを新品に取り替え、復旧した。
- [湿分分離加熱器ドレンタンク]
- 湿分分離加熱器で生じた高温のドレン水を二次系水の加熱に再利用するため、ドレンを一時的に貯蔵するタンク。
湿分分離加熱器は、高圧タービンで使用した蒸気を低圧タービンで効率的に使えるように再加熱する熱交換器。

3.伊方2号機 制御用空気圧縮機の不具合について
7月7日14時27分、通常運転中の伊方2号機において、制御用空気の圧力低下を示す信号が発信し、予備の制御用空気圧縮機Bが起動した。その後、14時35分頃、運転中の制御用空気圧縮機Aに吐出空気の温度上昇を示す信号が発信し、制御用空気圧縮機Aは自動停止した。
調査の結果、制御用空気圧縮機Aの制御回路に設置している電磁弁に不具合のあることを確認したことから、当該電磁弁を新品に取り替え、運転状態を確認し、通常状態に復旧した。
なお、事象発生時の制御用空気の供給は、制御用空気圧縮機Bにより確保していたことから支障なかった。
- [制御用空気圧縮機]
- 各系統の制御弁などに制御用の空気を供給する設備。
制御用空気圧縮機は2台設置しており、通常1台を運転している。

4.伊方3号機 余熱除去ポンプモータ冷却水流量計の不具合について
7月10日6時27分、通常運転中の伊方3号機において、余熱除去ポンプBのモータを冷却する冷却水流量の低下を示す信号が発信した。
このため、現地を確認した結果、流量計の現地指示は通常の値を示しており、当該ポンプモータの冷却に必要な水量が確保できていることを確認した。
当該流量計の警報回路の点検を行った結果、流量の低下を検知して信号を発信するスイッチの不具合が原因で、信号が発信したことを確認した。このため、当該スイッチを新品に取り替え、復旧した。
- [余熱除去ポンプ]
- 原子炉が停止した場合に炉心から発生する熱を除去するため、原子炉容器内に1次冷却水を供給するためのポンプ。A、Bの2台設置しており、通常運転中は待機状態にある。

5.伊方1号機 ほう酸回収装置補助蒸気供給配管からの水漏れについて
7月10日、通常運転中の伊方1号機の原子炉補助建家内において、パトロール中の運転員が、ほう酸回収装置へ供給する補助蒸気の配管付近の床面に水たまりを発見し、当該配管を調査した結果、同日21時30分頃、補助蒸気配管からの漏えいであることを確認した。漏えいは当該配管の隔離により停止した。(推定漏えい量:約4リットル)
当該配管を調査した結果、事象発生時に配管外表面で1箇所貫通穴を確認し、また、配管を切り出した後、更に1箇所貫通穴を確認した。これらの貫通穴を確認した箇所の配管内面に減肉が認められたことから、貫通穴は配管内面の減肉により生じたものであることを確認した。
このため、当該配管を新品に取り替え、漏えいのないことを確認し、通常状態に復旧した。
- [ほう酸回収装置]
- 原子炉の運転に伴って1次冷却水中のほう素を希釈する。このため、抽出した余剰の1次冷却水を一時的に冷却材貯蔵タンク内に貯蔵している。これを補助蒸気で加熱して、ほう酸水と蒸留水に分離する装置。
補助蒸気は、空調設備やほう酸回収装置などの付属設備を加熱するため、2次系の蒸気を利用して発生させた蒸気。

6.伊方3号機 非常用ディーゼル発電機清水加熱器の不具合について
7月15日20時39分、通常運転中の伊方3号機において、非常用ディーゼル発電機Aを暖機するために使用している清水加熱器A1の加熱用電気ヒータの地絡を示す信号が発信した。
調査の結果、当該ヒータの取付金具の締め付けに緩みが生じて、取付金具が当該ヒータの電源ケーブル端子に接触し、地絡が発生したものと推定された。
このため、当該ヒータの取付金具を締め直し、清水加熱器A1の運転状況を確認した後、復旧した。
- [清水加熱器]
- 非常用ディーゼル発電機が常に起動できるよう予めディーゼル機関を暖機しておくためのもの。3号機は各ディーゼル発電機にそれぞれ2基設置している。

伊方発電所における通報連絡事象の報告書概要(平成17年6月分他)
1.伊方1号機 稀ヒドラジンポンプの不具合について
- ○事 象
- 6月2日18時35分頃、通常運転中の伊方1号機において、ヒドラジンを注入する稀ヒドラジンポンプが正常に運転できないことを保修員が確認したため、予備のポンプに切り替えた。
- ○原 因
- 当該ポンプが運転できなかったのは、
- 当該ポンプを動かす作動油から空気を自動的に排出する空気抜き装置自体の作動油に空気が混入していたことから、作動油圧が安定せず、空気抜き装置が正常に動作していなかった
- このため、当該ポンプの作動油に混入した空気が排出できず、ポンプが正常に運転できなかった
ものと考えられ、空気抜き装置の作動油に空気が混入していた原因は、第22回定期検査時(平成16年)に空気抜き装置の作動油配管を取り替えた際、作動油内の空気抜きが十分できていなかったものと推定される。
- ○対 策
-
- 空気抜き装置の作動油の空気抜きを十分に行い、当該ポンプが正常に運転できることを確認した後、通常状態に復旧した。
- 空気抜き装置の作動油の空気抜き手順を作業要領書に追加した。

2.伊方3号機 抽気逆止弁動作試験中の不具合について
- ○事 象
- 5月18日13時35分頃、通常運転中の伊方3号機において、第3抽気逆止弁Bの動作試験を実施していたところ、動作試験用のスイッチを押しても逆止弁が動作しないことを確認した。
当該逆止弁を動作させるための回路等を調査した結果、逆止弁を動作させるために必要な空気の量を調整する電磁弁に動作不良があったことが確認された。
このため、電磁弁を新品に取り替え、当該逆止弁の動作試験を行い、正常であることを確認した。
- ○原 因
- 当該電磁弁を調査した結果、抽気逆止弁に使用している電磁弁は、連続的な通電および周囲温度の上昇により、温度が上昇して動作特性が変化し、スイッチを押しても動かない可能性があることが判明した。
このことから原因は、当該電磁弁を連続通電した時の動作特性が、製造時のばらつきにより、他の電磁弁よりも変化したため、動作試験時にスイッチを押しても電磁弁が動かなかったものと推定される。
- ○対 策
-
- 当該電磁弁は、スイッチを押した時に確実に動く動作特性のものに取り替えた。
- 他の抽気逆止弁に使用している電磁弁についても、次回定検時において当該電磁弁と同様に取り替える。

戻る
Copyright(C)YONDEN
Shikoku Electric Power Co.,Inc. / Kagawa,Japan
mail to : postmaster@yonden.co.jp