平成19年9月10日
四国電力株式会社
伊方発電所における通報連絡事象(平成19年8月分)および
通報連絡事象に係る報告書の提出(平成19年7月分)について
- 平成19年8月に、当社から愛媛県および伊方町に通報連絡した事象は以下の6件です。これらの事象は、いずれも法律に基づく報告事象に該当するものではなく、また、環境への放射能の影響もありませんでした。
事 象 |
発生月日 |
発表月日 |
1.伊方発電所1号機 |
中間領域中性子束検出器の指示不良について |
|
8月 3日 |
|
2.伊方発電所2号機 |
アスファルト固化装置補助蒸気配管からの漏えいについて |
|
8月 6日 |
8月 6日 |
3.伊方発電所3号機 |
第6高圧給水加熱器B水位制御機能の不調について |
|
8月11日 |
|
4.伊方発電所1号機 |
非常用ディーゼル発電機B補助蒸気配管からの漏えいについて |
|
8月17日 |
|
5.伊方発電所3号機 |
送電線保護リレー装置の不具合について |
|
8月21日 |
|
6.伊方発電所2号機 |
安全補機開閉器室空調装置Aの不具合について |
|
8月22日 |
|
- 平成19年7月に発生した以下の通報連絡事象について、その後の調査結果を踏まえた原因と対策をとりまとめ、愛媛県および伊方町に報告書を提出いたしました。
事 象 |
発生月日 |
発表月日 |
1.伊方発電所3号機 |
1次系補機の制御回路の異常について |
|
7月 6日 |
8月10日 |
2.伊方発電所2号機 |
湿分分離加熱器加熱蒸気制御弁不調について |
|
7月24日 |
8月10日 |
- 伊方発電所1号機 中間領域中性子束検出器の指示不良について
- 伊方発電所2号機 アスファルト固化装置補助蒸気配管からの漏えいについて
- 伊方発電所3号機 第6高圧給水加熱器B水位制御機能の不調について
- 伊方発電所1号機 非常用ディーゼル発電機B補助蒸気配管からの漏えいについて
- 伊方発電所3号機 送電線保護リレー装置の不具合について
- 伊方発電所2号機 安全補機開閉器室空調装置Aの不具合について
- 伊方発電所3号機 1次系補機の制御回路の異常について
- 伊方発電所2号機 湿分分離加熱器加熱蒸気制御弁不調について
以 上
伊方発電所における通報連絡事象の概要(平成19年8月分)
8月3日18時54分、通常運転中の伊方発電所1号機において、中央制御室内で中間領域中性子束検出器の異常を示す信号が発信しました。
点検の結果、2系統ある検出回路のうち1系統の信号処理ユニットの不具合により、指示計が正常な中性子量を示さなかったことが確認されました。
このため、当該系統の信号処理ユニットを取り替えて、8月4日9時30分、異常のないことを確認し、復旧しました。
本事象によるプラントへの運転の影響はありませんでした。
(参考)
- ○中間領域中性子束検出器
- 主に原子炉起動時から原子炉出力約10%までの原子炉の中性子量を測る計器

8月6日2時51分頃、通常運転中の伊方発電所2号機において、原子炉補助建家内のアスファルト固化装置補助蒸気配管から2次系水が漏えいしていることを運転員が確認しました。
このため、当該配管を隔離し、漏えいは停止しました。漏えい量は、約50リットルと推定されました。
点検の結果、微小な貫通穴(約1mm×約2mm)が1箇所確認されたため、当該部分の配管を切り取り、従来の炭素鋼より耐食性に優れたステンレス鋼の配管に取り替えて、8月20日10時50分、異常のないことを確認し、通常状態に復旧しました。
本事象によるプラントへの運転の影響はありませんでした。

8月11日17時30分、通常運転中の伊方発電所3号機において、第6高圧給水加熱器Bの水位制御機能が不調であることを運転員が確認しました。
点検の結果、水位制御装置の調節器に不具合があることが判明したため、同日、当該調節器を予備品に取り替えて、8月13日10時30分、水位制御機能に異常のないことを確認し、通常状態に復旧しました。
(参考)
- ○第6高圧給水加熱器
- 2次系のタービンの排気蒸気の熱を回収して、蒸気発生器へ供給する水を加熱する熱交換器。内部には給水の通る伝熱管があり、その伝熱管を蒸気で加熱する。

8月17日22時00分頃、通常運転中の伊方発電所1号機において、非常用
ディーゼル発電機Bを暖機するために使用している補助蒸気の配管から僅かな蒸気が漏えいしていることを保修員が確認しました。その後、当該配管を隔離し、蒸気の漏えいは停止しました。漏えい量は、約1リットルと推定されました。
点検の結果、配管に貫通穴(約1mm×約1mm)が確認されたため、当該配管を新品に取り替えて、8月30日10時00分、異常のないことを確認し、通常状態に復旧しました。
本事象によるプラントへの運転の影響はありませんでした。

8月21日16時40分、伊方発電所3号機の送電線保護のために設置している主保護リレー装置の故障を示す信号が発信しました。
点検の結果、主保護リレー装置内にある整定カードの不調により異常を示す信号が発信したものと推定されたため、当該カードの取替を行い、8月23日10時30分、異常のないことを確認し、通常状態に復旧しました。
なお、送電線の保護リレー装置は多重に設置されているため、本事象による送電線の保護機能に支障はなく、またプラントの運転への影響もありませんでした。
(参考)
- ○主保護リレー
- 送電線保護リレーは、落雷等による事故時、送電線の異常を検出し保護(事故箇所をしゃ断)するもので、主装置と後備の保護リレーが2系統設置されている。
- ○整定カード
- 送電線事故時の動作判定値など各種整定値を設定しているカード

8月22日10時45分頃、通常運転中の伊方発電所2号機において、安全補機開閉器室空調装置Aの補助蒸気制御弁が、当該弁の開度要求信号が0%であるにもかかわらず、60%開の状態になっていることを保修員が確認しました。
このため、予備の空調装置Bに切り替え、当該空調装置を停止しました。
点検の結果、当該制御弁の弁棒と摺動部からの漏えいを防止するためのグランドパッキンを押さえる部品が固着していることが確認されました。
このため、弁棒の手入れを行うとともに、パッキンを押さえる部品を取り替えて、8月24日11時40分、異常のないことを確認し、通常状態に復旧しました。
本事象によるプラントへの運転の影響はありませんでした。
(参考)
- ○安全補機開閉器室空調装置
- 高圧注入ポンプ、余熱除去ポンプ等事故発生時にプラントを安全に停止させるための機器への電源スイッチを設置している部屋の換気・空調を行う装置。 伊方発電所2号機ではA・B2台設置しており、通常は1台で運転している。

伊方発電所における通報連絡事象の報告書概要(平成19年7月分)
- 事 象
7月6日10時12分、通常運転中の伊方発電所3号機の中央制御室において、1次系の電磁弁等(1次系補機)を制御する盤の異常を示す信号が発信したため、当該盤を確認したところ、異常があることが確認されたため、14時00分、当該盤の詳細調査を開始しました。
詳細調査の結果、パワーインターフェースカードの過電流検出に関係する回路に不調があることが確認されたため、同カードを予備品に取り替えました。
また、詳細調査の過程で、カード挿入状態にもかかわらず「カード引抜き信号」が発信したままになっていましたが、カード引抜状態確認回路のタイマーカードに不具合があることが確認されたことから、同カードの取替も行いました。当該盤は、7月9日15時15分、異常のないことを確認し、通常状態に復旧しました。
- 原 因
過電流検出に関係する回路に不調があったパワーインターフェースカードについては、過電流出力回路のトランジスタの一時的な動作不良により、信号が誤って発信したと推定されました。
カード引抜状態確認回路のタイマーカードの不具合については、過電流検出に関係する回路における異常箇所特定のため、警報監視カードを抜き差しした際、カードを斜めに挿入したことにより、カード引抜状態確認回路のピンが電源回路と接触し、短絡状態となったため、タイマーカードが断線したと推定されました。
- 不具合のあったカード2枚を予備品と取り替え、健全性を確認し、復旧しました。
- 今後とも、不具合のあったカード2枚については予備品を常備します。
- 今後、警報監視カードおよび接点入力監視カードを抜き差しする場合は、電源を隔離することとします。また、この内容を作業要領書に反映するとともに、関係者に周知します。

- 事 象
7月24日14時02分、通常運転中の伊方発電所2号機において、中央制御室で低圧タービンの蒸気系統の異常を示す信号が発信しました。
調査の結果、湿分分離加熱器B,Dの低圧タービン駆動用蒸気を加熱するために通常開いている弁が閉となり、タービン効率が低下して電気出力が570MWから559MWへ低下したことが確認されました。
点検の結果、閉じた弁の制御回路にある信号変換器の不具合が確認されたことから、当該信号変換器を予備品に取り替え、7月25日11時00分、異常のないことを確認し、通常状態に復旧しました。
- 当該変換器を予備品と取り替えし、健全性を確認したうえで復旧しました。
- 今後とも当該変換器については予備品を常備します。

戻る
Copyright(C)YONDEN
Shikoku Electric Power Co.,Inc. / Kagawa,Japan
mail to : postmaster@yonden.co.jp