太陽光や風力などで作った電気を一定期間、決まった価格で電力会社が買い取る制度(固定価格買取制度)が平成24年に導入されて以降、太陽光発電設備は急速に普及しています。四国の送配電網にも、最大で242万kW(平成30年12月時点)の電気を作ることができる太陽光発電設備がつながっています。
今回は、太陽光発電が急速に普及することで及ぼす影響と、それに対する当社の取り組みについてご紹介します。
今回は、太陽光発電が急速に普及することで及ぼす影響と、それに対する当社の取り組みについてご紹介します。

太陽光発電と言えば、自然のエネルギーを使って発電するため、火力発電のように石油や石炭などの燃料費がかからないうえ、発電時に二酸化炭素を排出しないクリーンな発電方法として知られています。しかし、天候や時間帯によって発電量が大きく変化するなど自然条件に左右されるため、「調整」という視点でみると、非常に難しい発電方法でもあります。
そもそも電気は、24時間365日、需要(電気を使う量)と供給(電気を作る量)のバランスが常に一致していないといけません。このバランスが崩れると、周波数や電圧が不安定になり、運転中の発電設備に影響を及ぼし、最悪の場合、運転停止に至ることもあります。
つまり、太陽光発電が発電量を調整できない分、他で全体の発電量をコントロールしないといけないということです。そこで、当社では太陽光発電を最大限活用しつつ、四国全体の電気の需要と供給のバランスを保つために、次のような取り組みを行っています。
そもそも電気は、24時間365日、需要(電気を使う量)と供給(電気を作る量)のバランスが常に一致していないといけません。このバランスが崩れると、周波数や電圧が不安定になり、運転中の発電設備に影響を及ぼし、最悪の場合、運転停止に至ることもあります。
つまり、太陽光発電が発電量を調整できない分、他で全体の発電量をコントロールしないといけないということです。そこで、当社では太陽光発電を最大限活用しつつ、四国全体の電気の需要と供給のバランスを保つために、次のような取り組みを行っています。