「冷え」は血圧のように数値で表せるものではありません。強い「冷え」を訴える方も、体温を測ると正常の範囲内であることがほとんどです。つまり西洋医学において、「冷え」は病態ではなく、自覚症状の個人差と捉えられています。
近年の酷暑により、命に関わる「熱中症」が怖いので、医師の立場からも「エアコンを使ってくださいね」と促します。それでも、エアコンなしで「暑くない」とおっしゃる高齢者の方もいます。
エアコンの効いた職場で暑いと訴える男性と、カーディガンを羽織っても震える女性。真冬でも半袖でへっちゃらな海外からの旅行者。日常によくある光景ですが、暑さ寒さの感じ方は人それぞれ。性別、年齢、人種、生活環境や精神状態によって違いが現れるのです。
では、男性より女性の方が、「冷え」を感じやすいのはなぜでしょう。
私たちは体温を自分でつくりだします。多くは、筋肉が動くことで熱を生みます。筋肉自体が少ないと当然、熱を生む力や体温を維持する力も弱くなるため、筋肉の量が男性に比べて少ない女性の方が「冷え」を強く感じるのです。
つまり、「冷え」を感じやすい人は、運動量を増やしたり、鍛えて筋肉量を増やすと、体内の熱を保持しやすくなります。また、「冷え」を感じる部分がどこなのかが分かれば、ある程度対処ができます。ほとんどの方が、肩、腰、指先、膝から下を訴えますが、靴下やストール、上着、手袋、カイロでカバーすることが可能です。
そして、夏の「冷え」がつらいと感じるのは、それらの装備を身に着けるのが季節柄難しい、人目が気になるという心理状態も一因。みんな暑がっているのに、自分だけ寒いと言い出せない、冷風が当たることを訴えにくいなど、エアコンの温度を調整しにくい職場環境であることや、周囲の人間関係の悩みなどが微妙に絡んでいたりするのです。
このほか、更年期にさしかかると、下半身が寒いのに、上半身はのぼせる、ということもあります。エアコンの効いた部屋でレッグウォーマーを着けて周囲の目が気になるなら、自分の状態を簡単に説明しておくといいでしょう。心理的ストレスが外れるだけで、「冷え」の症状が随分ラクになる人もいます。