ラッピングには、品物のサイズや内容に適したさまざまな包み方があります。よく使う基本的な包み方とルールを覚えておくと便利です。
包装紙は、品物のイメージに沿った紙質や装飾のものを選ぶように心掛けましょう。色や柄に迷ったときは受け取る方の普段の服装を参考に。好きな色やモチーフなど、 きっとヒントが見つかるはずです。また、リボンを選ぶときは、包装紙の中の一色を取り入れるとまとまりが出て、反対色を使うと印象的になり、目を引きます。
気持ちを伝える贈り物は第一印象も大切。受け取ったとき、素敵にラッピングされていたら喜びはもっと大きくなります。クリスマスや年末年始のご挨拶など贈り物の機会が多い季節に合わせて、覚えておきたいラッピングのルールと、ちょっとしたアイデアで見栄えする簡単なアレンジ方法を紹介します。
ラッピングには、品物のサイズや内容に適したさまざまな包み方があります。よく使う基本的な包み方とルールを覚えておくと便利です。
包装紙は、品物のイメージに沿った紙質や装飾のものを選ぶように心掛けましょう。色や柄に迷ったときは受け取る方の普段の服装を参考に。好きな色やモチーフなど、 きっとヒントが見つかるはずです。また、リボンを選ぶときは、包装紙の中の一色を取り入れるとまとまりが出て、反対色を使うと印象的になり、目を引きます。
合わせ包み
スクエア包み
合わせ包み
スクエア包み
斜め包み
日本には、ラッピングにも慶弔のしきたりに合わせたルールがあります。特に気を付けたいのは包む際の品物の向きと合わせ目です。
合わせ包みの場合には裏面の合わせ目に注目します。慶事のときには右の紙が上に重なります。【A】
斜め包みの場合、慶事は「幸せをこぼさないように」という願いを込めて、ポケットになっている部分が天にくるように包みます。【B】 裏面は右側から紙が重なり、合わせ目が天に向かっています(※)。【C】
いずれの場合も、合わせ目などの位置が逆になると弔事の意味になるため注意しましょう。
封筒手付きバッグ
[材料]
巾着風ラッピング
[材料]
モール付きリボン
[材料]
宮岡 宏会 ― hiroe miyaoka ―
toi et moi 株式会社代表。ラッピング講師、ペーパーコーディネーター。 東京都目黒区にてラッピング教室を運営する傍らイベントやワークショップ開催、ペーパーやパッケージの監修などレッスンから包装代行、オリジナルメッセージカードの販売まで幅広く行う。 著書に『大人かわいいラッピング』(主婦と生活社)など多数あり、これまでに6カ国語に翻訳されている。
宮岡 宏会 hiroe miyaoka
toi et moi 株式会社代表。ラッピング講師、ペーパーコーディネーター。 東京都目黒区にてラッピング教室を運営する傍らイベントやワークショップ開催、ペーパーやパッケージの監修などレッスンから包装代行、オリジナルメッセージカードの販売まで幅広く行う。 著書に『大人かわいいラッピング』(主婦と生活社)など多数あり、これまでに6カ国語に翻訳されている。