メニュー

「讃岐のエジソン」とも称される久米通賢の生涯(香川県) 「讃岐のエジソン」とも称される久米通賢の生涯(香川県)

 「讃岐のエジソン」とも称される久米通賢(※1)は、天文学者にして測量技術者、精糖技術や塩田の開発者、そしてさまざまな機器の発明家と、多彩な顔をもつ人物。しかもその業績の多くが、地域の発展に寄与している。
 久米通賢の足跡は、今も香川県内のあちらこちらに残されており、坂出市の「鎌田共済会郷土博物館」が所蔵する史料1,061点は、2014年(平成26)に国の重要文化財に指定された。研究者たちは、その業績を深く検証しようとしている。
 そこで保存されている史料や研究者の話を通して、久米通賢の生涯に迫っていく。
※1/名前の読み方は「みちかた」であったと推測されるが、現在は「つうけん」という読みが一般化している。

久米通賢
久米通賢
唯一残されている通賢の肖像画。明治時代に通賢を知る古老の記憶をもとに描かれた★
測量・地図製作
(左)1800年代前半頃に作成された「御内御用測量下図(おんうちごようそくりょうしたず)(西)」より、現在の坂出市付近を拡大。通賢はこの辺りで行われた塩田開発に携わった(編集部で一部着色)★
(右)バーニア(細かな補助目盛尺)を用いた通賢自作の地平儀(測量器具)。これにより精密な測量を行った★
天体観測
通賢がつくった天球儀。古代の中国から伝わった星座が記されている★
武器改良・製造
1824年(文政7)に製造した武器・百目玉筒「百敵砲」。台車には引き出しがあり、玉薬などを収納することができる★
坂出塩田開発
製塩作業を描いた「坂出浜塩業分図 第九 鹹水(かんすい)煮及俵装之図」。丸い釜で鹹水の温度を上げ、四角い煎熬(せんごう)釜で煮詰める。いくつかの工程を経た後、俵詰めして塩庫に貯蔵する★
(通賢が描いたものではない)

★…公益財団法人鎌田共済会郷土博物館蔵
明治政府からの要求に応じて、1882年(明治15)に提出された高松藩主の記録『高松藩記』。これに坂出塩田開発の経緯が記されている★
久米通賢の生涯

1780年(安永9)

讃岐国大内郡馬宿村(現在の東かがわ市)に生まれる。

1798年(寛政10) 18歳

大阪で天文学者の間重富(はざましげとみ)の門下生となり、天文暦学を学ぶ。

1802年(享和2) 22歳

父親の死去にともない帰郷し、家督を相続。この年に藩に取り立てられる。

1806年(文化3) 26歳

高松藩の測量方として領内の沿岸の測量を開始。

1807年(文化4) 27歳

領内の島嶼部(とうしょぶ)や讃岐東部の沿岸測量を行う。あわせて天体観測を行い、彗星(すいせい)の記録を間重富へ報告。

1808年(文化5) 28歳

日本地図を作成していた伊能忠敬が、讃岐を訪れた際に協力する。通賢は日食観測、高松以東の測量を行う。

1812年(文化9) 32歳

天体観測機器・渾天儀(こんてんぎ)や天球儀、地球儀を製作。

1815年(文化12) 35歳

火縄式銃の火打ち石式への改良に成功。

1817年(文化14) 37歳

水を汲み上げるための機器・自然水(じねんすい)を開発。

1821年(文政4) 41歳

地平儀を製作し、藩に献上。

1824年(文政7) 44歳

高松藩九代藩主 松平頼恕(よりひろ)が藩の財政再建への協力を依頼。これに応えて坂出の塩田開発を進言。

1826年(文政9) 46歳

塩田開発の普請奉行に就き、3年間を費やして成功させる。

1827年(文政10) 47歳

別子銅山坑道内部の測量を行う。

1836年(天保7) 56歳

藩の職を辞し、生家へと帰る。その後も、著述や研究に邁進する。

1841年(天保12) 61歳

馬宿村で死去。

通賢の研究を進める「久米通賢研究会」

 江戸時代後期、讃岐からは二人の偉大な発明家が生まれた。一人はエレキテルを復元した平賀源内(ひらがげんない)。もう一人が源内の没年の翌年に生まれた久米通賢だ。両者は、多分野で業績を残したことが共通点となっている。
 ただし源内が後年、活動の拠点を江戸に移したのに対して、通賢は生涯のほとんどを讃岐で過ごした。地元に腰をすえて研究や事業に取り組んでいたため通賢の知名度は、源内に比べると高くはない。だが、研究者の間では、彼の業績は源内に決して引けを取らないと考えられている。
 「私が通賢に着目したのは、今から20年前。香川県で生まれた、日本の天文学史に名を残した人物として興味を持ちました」と話すのは、香川大学教育学部の松村雅文教授。天文学を専門とする松村教授は自身の研究領域から通賢を探っていったが、研究を深めるにつれて通賢が多くの分野で業績を残していることに気付く。「通賢を知るためには、さまざまな分野の研究者の力が必要だ」と感じ、2004年(平成16)、文部科学省科学研究費補助金の採択を受けて、香川大学や徳島文理大学の教員、香川県歴史博物館の学芸員ら12人で調査チームを結成。「江戸のモノづくり」をテーマに、通賢に関する調査・研究を行った。
 2年間をかけて成果をまとめ上げたチームは、通賢をもっと多くの人に知ってほしい、そのためにも研究をさらに深めたいと考え、「久米通賢研究会」として活動を継続。現在もそれぞれの知見を生かしながら、研究に取り組んでいる。

久米通賢の旧宅。現在は高松市屋島の四国村に移築されている★
才能の芽吹きは天文学から始まった

 「通賢の原点は、天文学にあると私は考えています」という松村教授。通賢は18歳で大阪へ行き、天文学者の間重富に師事。重富は、西洋の天文学も取り入れていたことから、通賢は当時の最先端の天文学を学んだと考えられている。
 当時の天文学は、暦を作ることを目的とした学問。通賢も師匠のもとで天文暦学を学び、帰郷後は彗星や日食・月食の観測や計算、観測機器の改良や製作にも取り組んだ。「星眼鏡(ほしめがね)」と名付けられた自作の天体望遠鏡もその一つ。天頂付近が観察しやすいように架台が付けられており、独自の工夫がなされたものであった。
 通賢の生きた時代には、大彗星が6度出現したが、うち3度について通賢が観測を行ったことが分かっている。「なかでも1811年(文化8)の観測データは明瞭に残っています。その精度は非常に高く、江戸や大阪の天文学者と比較しても遜色がありません」と松村教授。当時、江戸や大阪では、多くの天文学者がしのぎを削っていた。遠く離れた讃岐の地にいながらも、研究への強い熱意をもち続けたことがうかがえる。

「多分野の研究者と協力し、通賢の偉業を深掘りしたい」と話す松村教授
久米通賢の研究をまとめた成果報告書
天体望遠鏡「星眼鏡」。台の高さは約1.5m、鏡筒は最大4mにまで伸びる★
伊能忠敬に匹敵する測量技術と地図製作

 天文学で身に付けた緻密な観察眼や計算力、そしてモノ作りの能力は、通賢が26歳より本格的に取り組み始めた精密測量と地図製作へと生かされる。帰郷後、高松藩の測量方に取り立てられた通賢は、阿波との国境にあたる通念島(引田沖の離島)から海岸線に沿って西の丸亀藩との国境にあたる土器川まで進み、そこから内陸部の道を東に向かい、阿波との国境に位置する大坂峠(徳島県鳴門市)までの測量を約1カ月で成し得た。
 測量に際しては、羅針盤による方位の記録と間縄(けんなわ)による距離の測定を行う「導線法」という手法が用いられた。ただしこの手法には欠点があった。小さな誤差が積み重なって、大きな狂いを生んでしまう可能性が高いのだ。通賢はそれを解消する「交会法(こうかいほう)」を併用。伊能忠敬の四国測量の2年前に領内の測量を完了し、高松藩全図を作り上げたと伝えられていたが、場所ごとの測量の記録は残されていたものの、実際の高松藩全図は長く行方不明になっていた。ところが、2002年(平成14)、「鎌田醤油」の旧店舗の倉庫で全図の下絵が発見された。
 通賢の測量記録を調べると、バーニアを用いたことが分かる。当時の日本において、バーニアを用いたのは通賢のみであり、通賢の測量精度は、伊能忠敬の測量精度よりも優れていたと評されている。

卍老人(葛飾北斎)が1848年(嘉永元)に描いた「地方測量之図」。右の3名が方角を測り、左の2名が距離を測っている様子が描かれている(国立国会図書館所蔵)
左は測量絵図帳。測量現場で記載した野帳で、地名や地形の特徴を書き込んだ略図に、記号や測量値が記載されている。右は測量現場で野帳に書き記した測量値を、浦や村ごとに整理したもの。現場で書き取りを行い(左)、後に文章にまとめていた(右)。矢印は同じ内容であることを示している★
通賢が自作した航海用天体高度測定器ヲクタントフ(八分儀)。天体や物標の高度、水平方向の角度を測るための道具。これにはバーニアが付いている★
「御内御用測量下図」の東(右)と西(左)。高松藩の命を受けて通賢が藩内を測量し、作成した地図の下書きで、それぞれ3畳分の大きさ。「鎌田共済会郷土博物館」には原寸大レプリカが展示されている(編集部で一部着色)★
集大成として取り組んだ坂出塩田の開発事業

 天文学から始まり、測量・地図製作へとつながった通賢の取り組みは、坂出塩田の開発という大事業へと結びついた。1824年(文政7)、通賢は悪化していた高松藩の財政再建策として、塩田の開発を進言する。「20代の時に測量で領内の沿岸を巡っていた通賢は、地形などから坂出が塩田に適していると考えたのでしょう」と話すのは、「鎌田共済会郷土博物館」の学芸員・宮武尚美さん。
 史料には、海水を取り込む取水口、雨水の排水口の設計図が多い。当時、他の塩田では取水口と排水口を兼ねることが多かったが、雨が降った後はできるだけ早く排水し、すぐに製塩作業ができるように工夫したと考えられている。
 また、塩田開発でもっとも難工事と言われる汐留(しおどめ)(築堤工事で最後に残った部分を一気に塞ぐ)に先立って、通賢は「もし失敗したなら命で償う」という主旨の言葉を残していた。汐留は、潮位が下がる日・時間に一気呵成に行う必要があり、万が一、完成しないと潮が入り込み、既成の堤防が損壊すれば、それまでの努力が水泡に帰してしまう。通賢は不退転の覚悟をもって、汐留を見守ったと思われる。
 「通賢の素晴らしいところは、設計や土木工事で辣腕を振るうだけではなく、塩田の経営を成功させるために他の産地の価格を調査し、生産量の見積もりなど事前の準備も行っていたこと」と宮武さん。まさに深謀遠慮の人といえよう。
 1829年(文政12)、藩主・松平頼恕(よりひろ)は汐留工事を成功させたことを大いに讃えて、旧地と墾田地(埋立地)の境に「坂出墾田之碑」を建立した。今もこの碑は菅原神社(京町)の境内にある。また聖通寺(しょうつうじ)山中腹、常盤公園の塩竃(しおがま)神社境内には、坂出塩田開発の普請奉行の姿をした久米通賢の銅像が佇んでいる。その視線の先には、坂出墾田地が広がっている。

当時の様子が描かれた書画「坂出墾田図」★
塩田開発に際しては、釜屋や周辺の付属設備、堤などについても計画していたことが分かる「坂出釜屋指図地割図」★
「久米式塩田」とも呼ばれる坂出塩田の設計図。排水口をつくることで、稼働日数を増やし、生産性の向上につなげた★
坂出塩田新開図(設計図)。塩田の釜屋数、堤の長さ、水路の位置などが詳細に書かれている★
人々の暮らしのために働いた61年の生涯

 通賢は名声や報酬のためではなく、「人々の暮らしを豊かにしたい」という思いを原動力に、特産品の砂糖製造の改良策にも取り組んだ。また伊予(愛媛県)の別子銅山の水抜き工事、遠江(とおとうみ)(静岡県)の港湾改修など、遠方からも依頼があれば駆けつけたと記録されている。鉄砲や武器の改良・製造も業績の1つとなっているが、海外からの脅威にさらされていた当時、「人々の命を守りたい」との思いがあったのであろう。
 久米通賢の61年の生涯は、郷土の発展と人々の安らかな暮らしのために捧げられたといっても過言ではない。

塩竃神社の境内に佇む通賢の銅像
菅原神社の境内にある「坂出墾田之碑」
参考文献:『もっと知りたい!久米通賢』久米通賢研究会編、財団法人鎌田共済会発行)
久米通賢研究会
URL http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~matsu/kume/
通賢の偉業を紹介した「鎌田共済会郷土博物館」
通賢の史料を収集し、その偉業を後世に伝えるために尽力した鎌田勝太郎の銅像
博物館内の一室は、通賢ゆかりの史料を展示。ほとんどが国指定重要文化財

久米通賢の史料は、香川県内の複数の博物館で収蔵している。なかでも坂出市の「鎌田共済会郷土博物館」は、国の重要文化財に指定されている史料1,061点を収蔵。博物館は1925年(大正14)に、実業家・鎌田勝太郎が開いた。社会教育事業にも積極的に取り組んでいた鎌田は、「醤油は塩なくしては作れない。その塩作りに貢献した通賢を顕彰したい」と久米家をはじめとする関係者の協力を得て通賢の史料を蒐集(しゅうしゅう)した。ここでは「星眼鏡」や「地平儀」、「坂出塩田新開図」などを通して通賢の生涯に触れられる。

学芸員の宮武さん
鎌田共済会郷土博物館
住所 香川県坂出市本町1-1-24
電話番号 0877-46-2275
開館時間 9:30〜16:30(入館は〜16:00)
休館日 月曜日、祝日、8月13日〜15日、12月29日〜1月4日
入館料 無料
駐車場 有り
URL https://kamahaku.jp