季節性のトラブルだけでなく、爪の形や縦すじ、何度も繰り返すひび割れなどが気になる方も多いのではないでしょうか。ジェルネイルやベースコートを塗ることで、そのような悩みを一時的にカバーすることはできます。しかし、爪表面の通気性が悪くなり、乾燥してかえってもろくなってしまう場合も。大切なのは、基本的なお手入れや日々の習慣をちょっと意識することです。それだけで、何歳からでも美しい爪へ変えることができます。
空気の乾燥が気になり始めるこの季節。ささくれや二枚爪など、指先のトラブルに悩んでいませんか。そんな方に試してほしいのが「育爪(いくづめ)」です。育爪とは、素の爪を健康でキレイに育てること。表面を磨いたり、コーティング剤で覆ったりせず、爪そのものの自然な美しさを引き出します。今回は、育爪の基本であるセルフケアの方法をご紹介します。





このような爪へ育てることを「育爪(いくづめ)」といいます。



正しいお手入れを続ければ、1週間もしないうちに変化が現れます。また、多くの方が3カ月前後できれいになったと感じます。


爪を整える際に使いたいのは紙製の爪やすり。一般的な爪切りを使うと、細かな亀裂が入ったり、深く切り込みすぎて痛くなったりといったトラブルが起こりがちです。また、爪切りに付属している粗いやすりを使うと、爪の断面がギザギザになったり、層が分離して二枚爪になってしまうことも。爪は「切る」のではなく、紙製の爪やすりで「削り」ましょう。
長さ手のひら側から見て、指先より爪の方が少し長いくらいに整えるのが目安です。白い部分は2〜5mm程度残します。指先より短くすると、爪が指に食い込んで痛みを感じたり、指先の皮膚が荒れたりすることがあります。
「アークスクエア」という形を目指しましょう。爪先の両角はスマホのように、やや丸みのある四角い形にし、端から端までは緩やかな弓なり(=アーク)に整えます。



私たちは日頃、気付かないうちに爪を道具のように使っています。すると、ピンクの部分から爪が剥がれ、知らず知らずのうちに白い部分に変わってしまいます。
一つひとつは些細なことのように感じるかもしれませんが、「爪を道具にしない」「爪の隙間に異物を入れない」「爪に圧力をかけない」の3つを意識した指の使い方に変えると、ピンクの部分はどんどん伸びていきます。




爪と指先の皮膚を健やかに保つには油分と水分の両方が必要です。そこで、おすすめなのが植物性オイルを使った乳化保湿です。オイルに含まれる成分は皮膚から吸収されやすいため、安価過ぎず高品質なものが安心です。原料も原産地も1種類のみで、低温で圧搾しているものにしましょう。ハンドソープや洗剤、アルコール消毒などで失われた皮脂膜が補われて、手荒れ予防や皮膚の免疫力アップも期待できます。
1.指先を上に向け、爪の裏側と皮膚の間に1滴ずつオイルを垂らす。
爪の左右両側に流れ落ちるくらいの量が目安。

2.指先をもんで、爪の表面や甘皮(爪の根元にある皮膚)にオイルをなじませる。

3.手のひらに1円玉大の水を垂らし、指先についたオイルと水をよく混ぜて乳化させる。

4.乳化して水を含んだオイルを、手の甲、手のひら、指と指の間になじませる。

「朝起きてすぐ」「食事前」「寝る前」と決めて行うと習慣化しやすくなります。1日3回以上を目標に、まずは1回からでも始めましょう。乳化保湿を続けると、爪先の白い部分が透明に変わり、弾力のある丈夫な爪になります。

嶋田 美津惠 ― mitsue shimada ―


育爪スタイリスト。1993年に大阪梅田、1995年に東京自由が丘にネイルサロンをオープン。自身が化学物質過敏症を発症したことを機に、素のままで美しい爪へ育てる「育爪(いくづめ)」を提唱しスタイルを転換。ネイルが不要になる化粧品の開発やセラピストの育成を行っている。著書に『育爪のススメ』(マガジンハウス)、『女は爪で美人になる』(SBクリエイティブ)がある。
https://ikuzume.jp

嶋田 美津惠 mitsue shimada


育爪スタイリスト。1993年に大阪梅田、1995年に東京自由が丘にネイルサロンをオープン。自身が化学物質過敏症を発症したことを機に、素のままで美しい爪へ育てる「育爪(いくづめ)」を提唱しスタイルを転換。ネイルが不要になる化粧品の開発やセラピストの育成を行っている。著書に『育爪のススメ』(マガジンハウス)、『女は爪で美人になる』(SBクリエイティブ)がある。
https://ikuzume.jp