8月30日~9月5日は防災週間。「防災」と聞くと、非常用持ち出し袋の準備やハザードマップの確認を思い浮かべる方が多いと思います。でも実は、“日頃の片付け”こそが、命を守る第一歩です。例えば災害が起きたとき、通路が物でふさがれていたら…。避難が遅れるだけでなく、ケガや事故の原因にもなります。この機会に、防災目線で室内をすっきりと整えてみませんか?

災害はいつ、どこで起こるか分かりません。特に夜間に起こった場合は、暗闇で視界が極端に制限されるため、状況の把握が難しくなり、物にぶつかったり転倒したりするリスクも高まります。
まずは一度、夜に室内の照明を全て消し、スマートフォンのライトや懐中電灯の明かりだけで10分ほど部屋を見回したり、移動したりしてみましょう(ケガには十分ご注意ください)。足元の物や棚の角、コンセント周辺など、意外な場所に危険が潜んでいることに気付くはずです。日頃から、片付けを心がけることが、防災や安心・安全な住まいづくりにつながります。




よく使う物・使わない物を見極めて絞り込み、取り出しやすく整えておくことは、いざというときに
落ち着いて行動する備えに! 室内を3つのエリアに分けて、片付けのコツをご紹介します。






片付けが後回しになっている場所には、思わぬ危険が潜んでいます。防災目線でこまめに片付けていると、快適に過ごしながら、いざというときに避難しやすい空間を作れます。小さな見直しが、大きな安心につながりますよ。
迎 純子junko mukai
整理収納アドバイザー、防災士。「わが家のかたづけ」代表。徳島県在住。自身の得意とする「かたづけ」を仕事にすべく起業し、「整理収納サービス」「整理収納セミナー」をスタート。東日本大震災をきっかけに、防災士資格を取得。「日々のおかたづけが減災に!」を伝える活動もしている。
https://okataduke.biz/




迎 純子 junko mukai
整理収納アドバイザー、防災士。「わが家のかたづけ」代表。徳島県在住。自身の得意とする「かたづけ」を仕事にすべく起業し、「整理収納サービス」「整理収納セミナー」をスタート。東日本大震災をきっかけに、防災士資格を取得。「日々のおかたづけが減災に!」を伝える活動もしている。
https://okataduke.biz/