メニュー

~ 2050年カーボンニュートラル実現に向けた新たな挑戦 ~ グリーン水素製造実証事業について

四国電力は松山太陽光発電所の敷地内で、愛媛県・三浦工業株式会社(以下:三浦工業)・愛媛大学とともに、水素エネルギーの活用、水素関連産業の育成に向けたプロジェクトに取り組んでいます。このうち、四国電力では “グリーン水素” 製造の実証事業を行っています。四国電力の新たな挑戦を、担当者の声とともにご紹介します!

水素が次世代のエネルギー!? 水素が次世代のエネルギー!?

水素は、宇宙で最も多く存在する地球上で最も軽い元素。無色透明の気体です。使用してもCO2を排出しない、クリーンなエネルギーとして期待されています。

水素エネルギーの特性 水素エネルギーの特性
POINT1 CO2を出さずクリーン POINT1 CO2を出さずクリーン

酸素と結びつけることで電気を生み出したり、燃焼させて熱エネルギーとしても利用したりすることができます。その過程でCO2は排出しません。

POINT2 つくられ方はさまざま POINT2 つくられ方はさまざま

水を電気で分解し水素を取り出す方法や、石炭や天然ガスなどの化石燃料を燃焼させてガスにし、そのガスから水素を取り出す方法などがあります。

“グリーン水素”とは?

水素は製造方法によって、さまざまな名称が付けられています。

水素の種類、
再エネ、太陽光発電、風力発電、水、電解槽、グリーン水素、
化石燃料、石炭、天然ガス、CO2、回収・貯留・利用、ブルー水素、
化石燃料、石炭、天然ガス、CO2排出、グレー水素 水素の種類 再エネ、太陽光発電、風力発電、水、電解槽、グリーン水素、
化石燃料、石炭、天然ガス、CO2、回収・貯留・利用、ブルー水素、
化石燃料、石炭、天然ガス、CO2排出、グレー水素
【出典】 経済産業省 資源エネルギー庁「次世代エネルギー「水素」、そもそもどうやってつくる?」

“グリーン水素”とは、太陽光などの再生可能エネルギーで発電した電気を使い、水を分解することでつくられる水素のことをいいます。製造工程においてもCO2を排出しません。

取り組んでいるプロジェクトとは?

愛媛県・三浦工業・愛媛大学とともに、“水素サプライチェーンモデル構築プロジェクト事業”に取り組んでいます。

水素サプライチェーンモデル構築プロジェクト事業、
愛媛県、水素エネルギー関連産業育成支援、理解促進、
三浦工業、水素ボイラ実証事業、→既設ボイラに水素ボイラを併設し実証運転、
愛媛大学、グリーン水素を使用した合成燃料(e-fuel)の製造実証試験の実施に向け、検討、
連携、水素を運搬(予定)、水素を運搬、四国電力、グリーン水素製造実証事業 水素サプライチェーンモデル構築プロジェクト事業 愛媛県、水素エネルギー関連産業育成支援、理解促進、
三浦工業、水素ボイラ実証事業、→既設ボイラに水素ボイラを併設し実証運転、
愛媛大学、グリーン水素を使用した合成燃料(e-fuel)の製造実証試験の実施に向け、検討、
連携、水素を運搬(予定)、水素を運搬、四国電力、グリーン水素製造実証事業
どのように水素を作っている?『実証試験システム』について詳しく解説!

太陽光発電所の敷地内に『実証試験システム』を設置し、太陽光発電所で発電した電気を使い、“グリーン水素”を製造しています。

松山太陽光発電所内 実証試験システム
実証試験システム、
カードル、水素タンクを貯蔵します。、ガスコンテナ(水素タンク、圧縮機など)、
多くのグリーン水素を運搬できるよう、圧縮機で圧縮し水素タンクに充填します。水電解装置、水を電気で分解しグリーン水素を作ります。、
制御コンテナ(制御監視装置など)、蓄電池、受電盤、ここでグリーン水素を製造しています。
経営企画部 カーボンニュートラル推進グループ 山下 正嗣 (やました まさつぐ)

実証事業では、季節や天候によって太陽光発電の出力が変動するなかで、グリーン水素を安定して製造・供給できるかを検証するほか、システムを効率的に運転制御する方法を検証しています。このプロジェクトは、四国電力の2050年カーボンニュートラル実現に向けた取り組みの1つであり、責任感・使命感を持って日々業務に取り組んでいます。再生可能エネルギーの更なる活用や、水素エネルギーの将来的な活用に向けて、知見や技術を取得していきたいと考えています。

経営企画部 カーボンニュートラル推進グループ 山下 正嗣(やました まさつぐ)

製造・使用のいずれの過程でもCO2を排出せず、環境にやさしいエネルギーとして注目されているグリーン水素。2050年のカーボンニュートラル実現に向けて重要な役割を果たす可能性を秘めており、技術開発が不可欠です。四国電力では本事業を通じて、グリーン水素の製造、運搬、利用に関する知見を蓄積し、水素エネルギーの活用に向けた検討を進めていきます。