四国電力グループは、エネルギー供給を支える責任ある事業者として、「電源の低炭素化・脱炭素化」と「電気エネルギーの更なる活用」の推進を通じて『2050年カーボンニュートラル』へ挑戦し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。今回は、四国電力グループの「カーボンニュートラル」への取り組みの一部をご紹介します。


国内外で2030年度までに50万kW、2050年度までに200万kWの再生可能エネルギーの開発を目指し、各種案件への参画や開発可能地点の発掘などの取り組みを進めています。


(発電所全景イメージ)


2030年までの期間を低炭素化フェーズと位置づけ、石炭火力での木質バイオマスの利用拡大やアンモニア混焼の導入など、様々なCO2排出削減施策の検討を進めています。




安全確保を大前提として、原子力を活用する取り組みを推進し、カーボンニュートラルの実現に貢献します。



従来の電化推進のほか、太陽光発電、蓄電池・電気自動車の普及拡大や、VPP※・デジタル技術の活用などにより、電気エネルギーの更なる活用に取り組んでいます。

仮想発電所(バーチャルパワープラント) 。お客さまが保有する太陽光発電や蓄電池、電気自動車などを高度なエネルギーマネジメント技術によって遠隔制御し、あたかも一つの発電所のように機能させる。



四国電力のイメージキャラクター・玉木宏さんのメッセージをご紹介します。
CO2削減は大切で大事な課題だと思います。
CMには、各々ができること、心掛けていることをテーマに、まっすぐシンプルで伝わりやすいメッセージが込められています。
自分も消費者として何かを購入する際は、同じような商品でもリサイクル素材や、SDGsに根ざした商品であれば、そちらを選択するように心掛けています。
皆さんもできることから始めてみませんか。

URL | https://www.yonden.co.jp/lp/massugu_carbon_neutral/index.html |
---|