わくわく自由研究
ふだん使っている、電気の特ちょうを知っていますか?
          また、私たちはその電気を1年間を通して
          どれだけ使っているのでしょうか。
          調べてみましょう。
		  - 小学校1〜2年生向き
 - 発展学習にも役立つワークシートつき!
 
電気を通すものを調べよう
 電池に導線をつなぐと、豆電球をつけることができます。導線のとちゅうに金属のはさみをつないでも豆電球はつきます。このことから、金属のはさみは、電気を通すことがわかります。
                 ほかにも、身の回りのいろいろなものが、電気を通すかどうか、調べてみましょう。

ものは、金属などのように
                    電気を通す「導体」と、
                    ゴムや木のように電気を通さない
                    「絶えん体」に分けられる。
用意するもの

調べるもの

調べ方
              かん電池、導線、豆電球を電池ボックスに図のようにつなぐ。
              導線と導線の間に、調べるものをくっつける。
              いろいろなもので試してみて、豆電球がつくもの、つかないもので仲間分けしてみよう。豆電球がつくものが電気を通すもの。
調べた結果をワークシートにまとめよう
電気を使う量を調べよう
 みんなの家では、電気をどれくらい使っているか、知っていますか。
                 1年でいちばん電気を使うのはいつでしょうか。また、季節によってどのようなちがいがあるのでしょうか。その理由も調べてみましょう。

用意するもの

電気ご使用量のお知らせ(12か月分)
※電気のご使用量は、ご家庭により、Webサイトを通じてお知らせしていることもあります。
おうちの人に
                    たのんで出してもらおう。
調べ方
12か月分の「電気使用量」を調べて、月ごとのグラフをつくる。
電気ご使用量のお知らせ(検針票)の場合

よんでんコンシェルジュの場合

※Webサービスの場合はグラフの作成までできます。
 特に、電気を多く使っている月がいつかを調べる。その理由はなぜかを考える。
                 多い月と少ない月とではどれくらいちがうかも計算してみよう。








