電気の道のり
発電所でつくられた電気は、どのようにして、
私たちのもとへ届くのでしょうか。
電気の道のりをたどってみましょう。
電気の道のり
電気は発電所でつくられ、送電線を通って変電所へ送られます。変電所で電圧が下げられ、使う場所に合わせてさらに電圧を下げられた電気が、配電線によって家庭や学校などに届けられます。

スイッチひとつで、
使うことのできる電気。
長い道のりを通って一瞬で
送られているのだ。
電気を送る(送電)
発電所と変電所、あるいは、変電所と変電所を結ぶ電線を「送電線」といいます。発電所でつくられた電気は、電圧を上げて送電線で送られています。
四国では、愛媛県の伊方発電所と徳島県の橘湾発電所との間が、全長約280kmの50万ボルト送電線でつながっているほか、18万7000ボルト以下の送電線で各地が結ばれています。
四国の50万ボルト送電線

出典:「四国電力送配電㈱主要設備」をもとに加工して作成
高い電圧で送るわけは?
電気は、送電線を通る間に熱に変わるなどして、その一部が失われてしまいます。これを送電ロスといいます。高い電圧で電気を送ると、送電ロスで失われる量が少なくすむため、高い電圧で送り、最終的には、家庭や工場などで使いやすい電圧に下げられています。

架空送電線と地中送電線
送電の方法には、鉄塔から鉄塔まで、空中に張った送電線を通じて電気を送る「架空送電」と、地中を通る送電線を通じて電気を送る「地中送電」があります。

架空送電線

提供:四国電力送配電㈱
一般的な送電方法。
地中送電線

提供:四国電力送配電㈱
市街地など、鉄塔を新たに建てるのが難しい地域に多い。
地中送電線は、
暴風雨や雪などの
えいきょうを受けにくいが、
設備をつくる費用が
高い。
電圧を変える(変電)
変電所は、発電所から送電線を通じて送られてきた高い電圧の電気を、使う場所に合った電圧に変えるための施設です。超高圧変電所や配電用変電所などでじょじょに電圧を下げ、家庭や工場などに電気を届けています。
超高圧変電所

提供:四国電力送配電㈱
阿波変電所(徳島県神山町)
50万ボルトや18万7000ボルトの高い電圧の電気を6万6000ボルトに下げて送ったり、高い電圧のまま別の超高圧変電所に送ったりする。
配電用変電所

提供:四国電力送配電㈱
端岡変電所(香川県高松市)
6万6000ボルトの電気を6600ボルトに下げ、配電線を通じて、家の近くや工場に届ける。
変電所は、
電気を送るための
中けい地点の
ようなものだ。
電気を配る(配電)
送電線や変電所を通じて送られてきた電気を、家庭や工場など、1けん1けんに配る設備を、配電線といいます。

- ◎高圧線:配電用変電所から家の近くや工場まで6600ボルトの電気を届ける電線。
- ◎柱上変圧器:高圧線で届けられた6600ボルトの電気を100ボルトまたは200ボルトの電気に変える装置。小さな変電所のようなもの。
- ◎低圧線:柱上変圧器で100ボルトまたは200ボルトにした電気を家の近くまで送る電線。
- ◎配電柱:町でよく見かける電柱のこと。高圧線、低圧線、柱上変圧器などを取りつけている。
- ◎引込線:100ボルトまたは200ボルトの電気を、配電柱から家庭に送る電線。
四国に
はりめぐらされた
電線(送電線+配電線)の長さを
すべて足すと、地球4周分を
こえるほどにもなる。
※地球1周分=約40000km
電気を支える人々
電気をつくり、送るためのさまざまな設備の工事や点検などをしている人がいます。家庭や工場などに電気が届くまで、たくさんの人々が支えているのです。
電気をつくる人

発電所のタービンの羽根にひび割れなどがないか、人の目で念入りに確認する。

ポンプ機器の音を聞き分けることで、異常がないか調べる。
電気を運ぶ人

提供:四国電力送配電㈱
送電線や鉄塔に実際に登って異常がないか確認する。

提供:四国電力送配電㈱
配電線や電柱の保守・点検のほか、停電したときには復旧の作業をする。
24時間365日、
電気が使えるように
してくれているんだね。
中央給電指令所と系統制御所
電気はためておけないので、常に使う量に合わせて発電しています。使う量と発電する量のバランスを保っているのが、中央給電指令所や系統制御所です。

中央給電指令所(香川県高松市)

提供:四国電力送配電㈱

提供:四国電力送配電㈱