再生可能エネルギーを利用した発電
環境にやさしいエネルギーとして、よく耳にする
「再生可能エネルギー」とはどのようなもので、
石油や石炭などといった燃料とどのようなちがいがあるのでしょうか。
調べてみましょう。
再生可能エネルギーとは?
「再生可能エネルギー」は、石油や石炭などのように限りある資源とはちがって、自然の中に常に存在する、なくなる心配のないエネルギーのことで、種類もさまざまです。発電時に二酸化炭素を出さないため、環境にやさしく、貴重な国産エネルギーです。
おもな再生可能エネルギ−の種類
再生可能エネルギーは、
くり返し利用できるのだ。
水力発電
水力発電のしくみ
水が高いところから低いところに流れ落ちるときの力を利用して水車を回し、水車につながっている発電機を回して発電します。

水車を使って粉をひくなど、
水の力は古くから
利用されてきたよ。
おもな水力発電の種類
水力発電には、いくつかの種類があります。
貯水池(ダム)式発電
山間にダムをつくり、そこにためておいた水を流し、その勢いで水車を回して発電します。雨が少ない時期でも安定して発電できるように、雪どけ水や、梅雨や台風など雨が多く降ったときに水をためています。

ダムにためておいた水を
使いたいときに使えるのだ。
自流(流れこみ)式発電
水路に引きこんだ川の水をそのまま利用して発電します。1日中ずっと発電することができます。このほかの種類の水力発電より設備が小さくてすみ、建設費用があまりかかりません。

川の水量が多い時期と
少ない時期とでは発電量に
差があるのだ。
揚水式発電
発電所の上と下に水をためる大きな池(調整池)をつくり、電気が必要なときには、上の池の水を下の池に流して発電し、電気が余っているときには、その電気を使って下の池から上の池に水をくみ上げます。くみ上げた水は、また発電のために使うなど、くり返し使います。
最近では、必要とされる電気の量を上回るほど太陽光が発電するときに、その電気を使って水をくみ上げることも多くなっています。
電気が必要なとき

上の池(ダム)から下の池(ダム)へ水を流し、発電する。
電気が余っているとき

余った電気を使って、下の池(ダム)から上の池(ダム)に水をくみ上げる。
大きな「蓄電池」のような
役割をはたしているよ。
水力発電の特ちょう
水力発電には、次のような特ちょうがあります。
- 水力発電の得意なこと
- 燃料費がかからない。
- 資源がなくならない。
- 発電するときに二酸化炭素を出さない。
- 水力発電の問題になること
- 雨の量など、自然条件によって発電量が左右される。
- 今後、新たに大きなダムをつくる場所がほとんどない。
石油や石炭などを海外からの輸入にたよっている日本では、水力は貴重な国産エネルギー。現在、四国の電気の約1割をつくっています。特に揚水発電は、電気の使用量が急に増えたときや緊急時にすばやく発電する重要な役割を担っています。
四国にあるおもな水力発電所

面河第三発電所(愛媛県久万高原町)
貯水池式発電

本川発電所(高知県いの町)
揚水式発電
おもなダムの種類
水力発電のシンボルともいえる「ダム」には、いくつかの種類があります。
重力式ダム
水圧をダム自体の重さで支えるものです。いっぱいにたまった水の圧力にたえられるように、コンクリートでがんじょうにつくられています。


大橋ダム(高知県いの町)
日本のダムの多くが
この種類だ。
アーチダム
水圧を両方の岸で支えるようにアーチ型につくられているものです。両岸がせまく、岩盤がじょうぶな場所につくられます。


小見野々ダム(徳島県那賀町)
ダムの厚さがうすくすみ、
材料を少なくできる。
フィルダム
現地で採取できる土や岩石を積み上げてつくられるものです。水がもれないように、中は水を通さない材料でつくられています。


稲村ダム(高知県土佐町)
稲村ダムは、
四国電力本川発電所の上池。
フィルダムの中でも、
おもに岩石(ロック)が使われた
ロックフィルダムだ。
水力発電と環境
自然のめぐみを利用する水力発電。環境とも深くかかわっています。環境との関係について、考えてみましょう。
水はじゅんかんエネルギー
海や川、湖などの水は、太陽のエネルギーで温められ、蒸発します。蒸発した水は、上空で雲となり、やがて雨や雪として地上に降り、再び海や川などにもどります。このように水は、自然の中をくり返しめぐり、じゅんかんしています。水力発電は、じゅんかんエネルギーである水を利用する、環境にやさしい発電です。

流木の有効利用
水力発電所のダムには、水とともに、木が流れてきます。取水口などを守るために取り除いた流木は、炭やバイオマス燃料、住宅用建材などに加工して、有効利用されています。

貯水池(ダム)の流木を回収する。

流木を利用して炭づくりをする体験学習会。

住宅用建材や家具の材料にも使われている。
流木も有効利用
されているのか!