
より良い送電設備・業務を目指して研究に取り組む。

より効率的・効果的な送電業務を目指す研究に従事。
送変電部送電グループにおいて、送電設備の経年化への対応や保守の効率化を目指した研究の計画を立案し、取りまとめを行うほか、全電力での研究に参加し新技術の収集にも努めています。研究で得られた成果は、工事計画や保守業務へ反映し、より効率的・効果的な送電業務を目指すこととしています。また、現場業務において設備の設計や保守業務の管理に用いている、送電線設計システムや送電情報システムなどの各種システムについて、業務のさらなる効率化のための研究開発や改良、保守に携わっています。さらに、適切な設備工事・保守を行うためには人材が重要となりますが、送電関係の社員教育について担当し、社員の技術力向上を目指した教育計画を策定し、管理を行っています。 現在は、今までの現場での保守や工事業務の経験を活かし、送電設備にどのような課題があり、それを解決するためにどのような研究を計画・実施すれば効率的・効果的であるかを日々考えながら、業務に取り組んでいます。具体的には、研究に役立ちそうな情報収集を幅広く行うとともに、設備の劣化状況を把握することにより、既存の送電設備の余寿命推定手法の精度向上や新たな管理手法の検討を行っています。特に、新たな技術の活用として、ドローンやAIを送電設備の保守に活用することができないかと考え、新規研究の立案検討も行っています。さらに、研究の結果、活用が見込めるものについては特許の取得を目指しています。
中長期的な送電設備の更新・保守の計画に取り組みたい。
送電関係の業務をより効率的・効果的に進められるように自分で考え、計画を立案するとともに、各業務の実施・管理を行い、その結果を送電関係の全現場へ反映できることに非常にやりがいを感じています。また、業務を進めるにあたって、現場や関係部門、またメーカーや関係会社、電力他社など、多くの方々と打ち合わせを行います。そこで新たに気づくこともあり、自分自身の勉強にもなると同時に、多くの方々とのつながりもでき、楽しくやらせてもらっています。 入社してからほとんどの期間、送電設備の保守・工事に携わっていますが、お客さまのところまで安定的に電気を届ける送電業務に愛着を持っており、場合によっては100m近い大型の構造物の建設に携われることにおもしろさとやりがいを感じています。今後も送電業務に携わり、さらに知識・経験を深めていき、送電にとって欠かせない人材になりたいと思います。また、自身のキャリアの中で、大型工事のある事業所を希望し異動したこともありますが、そこでしか経験できない業務を行うことで、新たな知識や考え方を学ぶとともに、社内の人脈拡大につながる貴重な経験をしました。そのような経験を活かし、今後も社内の連携をしっかりと取りながら、送電設備の経年化という課題にいかに向き合っていくかを考え、中長期的な送電設備の更新・保守の計画に取り組んでいきたいです。
- 始業、メールチェック
- 業務資料作成、支社や関係会社と電話連絡
- 昼食
- 関係会社との業務打ち合わせ
- 業務資料作成
- 終業