2020.07
第9弾「CO2 80%削減する」にはどうしたらええの?
「CO2を80%削減する」そんなん無理やろって
思ったそこのアナタ…
私もあんま考えたことなかったけど、
たまにはまじめに考えんとな…。
ちょっと読んでみてなー。

-
新型コロナの影響で、
景気が悪くなって 世界中でCO2の
排出量がめっちゃ減ってる
って聞いたけど。 -
確かにさまざまな経済活動が停止したことで、CO2の排出量が減少したようですが、一時的なものかもしれませんね。そう言えば、何かと話題になっている「パリ協定」※1 では「産業革命前からの世界の平均気温上昇を2℃未満、できれば1.5℃未満に抑える努力をしていく」ことになっています。そのためには、今世紀後半にはCO2などの温室効果ガスの排出量を実質ゼロ ※2 とする必要があるとしています。
おもな排出国のCO2削減目標
-
パリ…!? 行きたいわぁ…
じゃなくて、
CO2を実質ゼロに? -
はい、そのため、日本では長期的な目標として、2050年時点では、2013年度比「80%削減」を掲げています。
-
そんなんできるん?
もし食費80%減とか言われても
絶対無理やん…。 -
かなり難しい目標という印象ですよね。2050年の「エネルギーミックス」、つまり、どういう発電の組み合わせと方法でCO2 80%削減を達成するのかについてはまだ決まっていないのですが、鍵となるのは「電化」と「発電の低炭素化」とされています。
エネルギー需要見通し(エネルギーミックス)
-
え、電化でCO2が
減らせるって
どういうこと? -
ガスやガソリンと違って、電気を利用するときにはCO2を出しません。ヒートポンプ式のエアコンや給湯器は、使った電気の約3~6倍の熱エネルギーをつくり出せるため、電化には省エネと省CO2の二つの効果があると言えます。
-
一石二鳥やんかー。
知らんかったわ。 -
もちろん、 できるだけCO2の排出量が少ない発電方法を選んでいくことが大切です。太陽光や風力などの再エネも最大限導入する必要がありますね。ただ、CO2を80%削減するためには、太陽光パネルは屋根だけでなく、壁や窓に設置したり、空き地に敷き詰めることも考える必要があると言われています。
-
それは
やりすぎちゃう? -
はい、それでも天候に左右される再エネばかりでは、電力の安定供給に支障が出ますし、再エネを主力電源化するにしても、現在の技術では限界があります。安全を大前提に原子力発電も活用しなければ難しい、とされています。
-
CO2を減らさなあかんのはわかる
けど、
この暑いのに 停電とか嫌やしな…
なんでも極端はあかん… -
そうですね。地球温暖化防止の観点からも、将来に向けた研究開発を行いつつ、再エネを最大限導入するとともに、原子力発電についても一定程度活用していく必要があると言えますね。
-
やっぱり
「エネルギーミックス」って
ことやな!! -
詳しくは、動画でおさらいしてみましょう。