2021.02
第11弾なんでこの冬、電気が足りなくなりそうやったん?
この冬はほんま寒かったよな〜。
そういや
「節電にご協力をお願いします」
CM流れてたけど・・・
今回はなんでこの冬、
節電が必要になったのか、
ヨンデンさんとソウハイさんに
聞いてみたで〜。

-
-
皆さま、節電へのご協力、本当にありがとうございました。ご不便をおかけいたしました。
- 1年前の冬はこんなことなかったやん、寒すぎてみんなが暖房使い過ぎたせい?
-
そうですね、昨年末からの寒波で暖房需要が伸びて、四国エリアで1日に使われる電気の量が大幅に増えたことも理由の一つです。
1日に使われた電力量の推移(四国エリア)
-
ほんまやー。でも、朝起きた時とか暖房つけへんと寒うて動かれへんし・・・。
-
おっしゃるとおり冬場は、暖房の使用用が多くなる午前(❶)と、夕食準備などご家庭での使用量が多くなる夕方(❷)が電力需要のピークになります。四国電力送配電のHPでは、「でんき予報」で四国の電気使用率をリアルタイムでお知らせしています。ぜひご覧ください。
-
1日の電気の使われ方
- おっ、ソウハイさん!でも、今までこんなことってあったっけ?
実は、今回はさまざまな要因が同時に重なってしまったんです。
- どゆこと?「寒波が来る」ってさんざん言われてたんやから、なんとかせなー
基幹電源である原子力発電所が運転を停止しているものの、電力需要のピークを乗り切るための設備は確保できていました。
- ほな、なんでやねん!
厳しい寒さの長期化で、暖房需要が急増し、火力発電所の稼働が増えた結果、燃料、特にLNG(液化天然ガス)や石油の在庫が減少し、必要とされる電力量を継続的にお届けできるか不透明な状況となってしまったのです。
- え〜買いだめしといて〜
LNGや石油は、全国的に不足し、調達するのが難しい状況でした。
- そうやった、LNGはあんまり在庫が持たれへんかったよな、勉強したわ〜。
さらにこの冬は、悪天候による太陽光の発電量低下、渇水による水力発電量の低下に加え、当社が電気を購入している他社の火力発電所が設備トラブルで発電を停止するなど、厳しい条件が重なりました。
- そうだったんかー、太陽光は天気が悪いと発電できひんし、そもそも冬は日が短い。原子力も止まってるし・・・。
万一に備え、さまざまな選択肢を持っておくことが重要ですね。今後も皆さまにご心配をおかけすることのないよう、この冬の経験を活かしたうえで、安定してお届けできるよう取り組んでまいります。
- そういや、ステイホームする時間も長くなってるし・・・
なんか簡単な節電方法ってないん?ありがとうございます。一例をご紹介します!
暮らしの省エネポイント
- ふ〜ん、
これならすぐできそうやな。
- おっ、ソウハイさん!でも、今までこんなことってあったっけ?