電気料金の算定期間・計算方法

電気料金の算定期間

毎月の電気料金は、前月の検針日から今月の検針日の前日までを1か月とし、その間の電気ご使用量に基づき計算します。
なお、お引越しなどで電気のご使用期間が1か月に満たない場合は、日割りで計算します。

【例】前月の検針日:9月10日、今月の検針日:10月10日の場合
『10月分』の料金は、9月10日から10月9日までの料金になります。

拡大できます

電気料金の計算方法

モデル計算例[1]

  • 一般的なご家庭のご契約(従量電灯A)
  • 使用電力量260kWh
  • 口座振替割引あり
  • 燃料費調整単価は、2025年5月分単価を適用
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は、2025年度単価(2025年5月分から2026年4月分)を適用

の場合

区分 計算式 備考
最低料金

666円89銭

(1)

最初の11kWhまで
電力量料金 第1段料金

30円65銭×109kWh=3,340円85銭

(2)

11kWhをこえ120kWhまで
第2段料金

37円27銭×140kWh=5,217円80銭

(3)

120kWhをこえ300kWhまで
第3段料金

40円78銭×0kWh=0円00銭

(4)

300kWh超過分
小計

(2)+(3)+(4)=8,558円65銭

(5)

燃料費調整額 最低料金

▲66円24銭

(6)

最初の11kWhまで
電力量料金

▲6円02銭×(260kWh-11kWh)=▲1,498円98銭

(7)

11kWh超過分
小計

(6)+(7)=▲1,565円22銭

(8)

燃料費調整額の合計
口座振替割引額

▲55円00銭

(9)

再生可能エネルギー
発電促進賦課金
最低料金

43円78銭

(10)

最初の11kWhまで
電力量料金

3円98銭×(260kWh-11kWh)=991円02銭

(11)

11kWh超過分
小計

(10)+(11)=1,034円

(12)

再生可能エネルギー発電促進賦課金の合計(円未満切捨)
お支払い額

(1)+(5)+(8)+(9)+(12)=8,639円

(13)

円未満切捨
  • 上記のお支払い額には、消費税等相当額を含みます。
  • 上記のモデルは、1年間の使用形態を想定し、1か月あたりに平均したものです。
  • お引越しなどで電気のご使用を廃止または開始される場合は、上記によらず日割り計算します。
  • 支払期日(検針日の翌日から起算して30日目)を経過してお支払いいただいた場合は、その経過日数に応じて年利10%の延滞利息をご請求させていただきます。
    詳しくは、延滞利息制度を確認ください。
  • 燃料費調整単価は毎月、再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は毎年変動いたします。
    詳しくは、燃料費調整制度および再生可能エネルギー発電促進賦課金をご確認ください。

モデル計算例[2]

  • でんかeプラン
  • 契約電力6kW、使用電力量604kWh(平日昼間使用量201kWh、夜間・休日使用量403kWh)
  • 「でんか割」適用(IH・エコキュートあり)
  • 燃料費調整単価は、2025年5月分単価を適用
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は、2025年度単価(2025年5月分から2026年4月分)を適用
  • 書面発行手数料なし

の場合

区分 計算式 備考
基本料金

7,288円66銭

(1)

1契約につき最初の10kWまで

以下使用量を含む

・平日昼間の最初の40kWhまで
・夜間・休日の最初の130kWhまで
電力量料金 平日昼間

44円47銭×(201kWh-40kWh)=7,159円67銭

(2)

平日昼間(9:00〜23:00)の40kWh超過分
夜間・休日

33円78銭×(403kWh-130kWh)=9,221円94銭

(3)

夜間(23:00〜翌9:00)・休日の130kWh超過分
小計

(2)+(3)=16,381円61銭

(4)

でんか割引額

{(1)+(4)}×▲10%=▲2,367円03銭

(5)

銭未満切上
燃料費調整額

▲6円02銭×604kWh=▲3,636円08銭

(6)

再生可能エネルギー発電促進賦課金

3円98銭×604kWh=2,403円

(7)

円未満切捨
書面発行手数料

0円00銭

(8)

お支払い額

(1)+(4)+(5)+(6)+(7)+(8)=20,070円

(9)

円未満切捨
  • 上記のお支払い額には、消費税等相当額を含みます。
  • 上記のモデルは、1年間の使用形態(平日昼間、夜間・休日)を想定し、1か月あたりに平均したものです。
  • お引越しなどで電気のご使用を廃止または開始される場合は、上記によらず日割り計算します。
  • 支払期日(請求日の翌日から起算して30日目)を経過してお支払いいただいた場合は、その経過日数に応じて年利10%の延滞利息をご請求させていただきます。
    詳しくは、延滞利息制度をご確認ください。
  • 燃料費調整単価は毎月、再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は毎年変動いたします。
    詳しくは、燃料費調整制度および再生可能エネルギー発電促進賦課金をご確認ください。

モデル計算例[3]

  • 低圧電力
  • 契約電力8kW、適用力率90%、電力使用量440kWh(夏季使用量136kWh、その他季使用量304kWh)
  • 口座振替割引あり
  • 燃料費調整単価は、2025年5月分単価を適用
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は、2025年度単価(2025年5月分から2026年4月分)を適用

の場合

区分 計算式 備考
基本料金

1,183円71銭×8kW×(1.85-0.90)=8,996円19銭

(1)

銭未満切捨
電力量料金 夏季

25円97銭×136kWh=3,531円92銭

(2)

夏季(7月~9月)
その他季

24円53銭×304kWh=7,457円12銭

(3)

その他季(10月~6月)
小計

(2)+(3)=10,989円04銭

(4)

燃料費調整額

▲6円02銭×440kWh=▲2,648円80銭

(5)

口座振替割引額

▲55円00銭

(6)

再生可能エネルギー発電促進賦課金

3円98銭×440kWh=1,751円

(7)

円未満切捨
お支払い額

(1)+(4)+(5)+(6)+(7)=19,032円

(8)

円未満切捨
  • 上記のお支払い額には、消費税等相当額を含みます。
  • 上記のモデルは、1年間の使用形態(夏季、その他季)を想定し、1か月あたりに平均したものです。
  • 電気料金の算定期間中に夏季およびその他季がともに含まれる場合には、計量値を確認するときを除き、使用量を夏季およびその他季の日数の比であん分した値をそれぞれの使用量とします。
  • お引越しなどで電気のご使用を廃止または開始される場合は、上記によらず日割り計算します。
  • 支払期日(検針日の翌日から起算して30日目)を経過してお支払いいただいた場合は、その経過日数に応じて年利10%の延滞利息をご請求させていただきます。
    詳しくは、延滞利息制度をご確認ください。
  • 燃料費調整単価は毎月、再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は毎年変動いたします。
    詳しくは、燃料費調整制度および再生可能エネルギー発電促進賦課金をご確認ください。