- HOME
- 電気料金の負担軽減措置の継続について~2024年2月分から2024年6月分の電気料金について割引を継続します~
電気料金の負担軽減措置の継続について
~2024年2月分から2024年6月分の電気料金について割引を継続します~
国の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」の実施に伴い、当社は、2023年2月分から2024年1月分の電気料金において、国が定める割引単価により、電気のご使用量に応じた割引を行っております。
この度、国が同事業の継続を決定したことを受け、2024年2月分から2024年6月分の電気料金についても下記の「3.割引単価」に記載の内容の割引を継続※します。
なお、規制料金については現在経済産業大臣に認可申請中です。
1.対象プラン
低圧供給および高圧供給のすべての料金プラン
- お客さまによるお手続きやお申込みの必要はありません。
- 四国エリア以外でご契約いただいているお客さまも対象となります。
- 国の定めにより、特別高圧供給のお客さまは対象外となります。
2.適用期間
2023年2月~2024年6月分の電気料金
- 低圧供給のお客さま:2023年1月ご使用分~2024年5月ご使用分
- 高圧供給のお客さま:2023年2月ご使用分~2024年6月ご使用分
3.割引単価
各月の燃料費調整単価から、以下の単価を割引いたします。
割引単価 | |||
---|---|---|---|
2023年2月~9月分 | 2023年10月~2024年5月分 | 2024年6月分 | 低圧供給のお客さま (家庭など) | 7.00円/kWh | 3.50円/kWh | 1.80円/kWh |
高圧供給のお客さま (企業など) |
3.50円/kWh | 1.80円/kWh | 0.90円/kWh |
- 定額電灯や公衆街路灯Aなどの定額制供給の料金プランについては「国の激変緩和対策事業における定額制料金プランの割引単価」をご確認ください。
- 「市場連動型プラン(高圧)」は、「割引単価×電気ご使用量」を割引いたします。
モデルケースにおける割引額
2023年10月~2024年5月分の場合
割引前の電気料金 | 割引後の電気料金 | 割引額 | 低圧契約のご家庭など | 13,207円/月※1 | 11,807円/月※1 | ▲1,400円/月 | 高圧契約の企業など | 621,351円/月※2 | 581,751円/月※2 | ▲39,600円/月 |
---|
- 従量電灯A[使用量400kWh]で算定(国におけるモデルケース)
- 業務用電力[契約電力100kW、力率100%、使用量22,000kWh/月]で算定
算定諸元
- 電気料金には、消費税等相当額、口座振替割引額(低圧契約のみ)、2023年8月~10月の平均燃料価格に基づく燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金(2023年5月分~2024年4月分の適用単価)を含みます。
- 実際にお支払いいただく電気料金は、燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金により変動する場合があります。
負担軽減措置による割引の確認方法
負担軽減措置による割引後の燃料費調整単価および燃料費調整額は、以下のお知らせ等にてご確認いただけます。
①電気ご使用量等のお知らせ(ハガキ)

②電気料金等請求書(封書)


③よんでんコンシェルジュ(Web)


4.その他
国の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」に関する詳細や問い合わせ先については、資源エネルギー庁ホームページにてご確認ください。